旅案内 たびあん

自然 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
4ページ 101件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • 棚田親水公園のホタル
  • 朝倉郡東峰村大字宝珠山3100  

    宝珠山川の渓流の水を取り入れた、やすらぎのある自然の中の公園。

    親水公園の付近では、ほたるの生育環境を整えているため、毎年多くのほたるが飛び交い、毎年6月の第1土曜日に、

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • 福岡市海づり公園
  • 福岡市西区大字小田  

    海上沖386mのT字型釣り桟橋となっており、初心者にはスタッフがアドバイスをしてくれる。

    売店でエサと仕掛けの販売や竿のレンタル300円もあるので、手ぶらでフィッシングが楽しめる。釣堀ではみやげ用

  •  [ 自然 | 海 | 見学 | アウトドア | 特産 ]
  •  

  • 豊前市豊前海岸  

    豊前海のアサリは実入りがよいといわれている

    山口県と九州東岸に囲まれた周防灘。その九州側を地元では豊前海岸と呼ぶ。日本でも数少ない内海で、イカ、ボラ、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 見学 ]
  • 夜須高原記念の森
  • 朝倉郡筑前町櫛木3-6  

    全国植樹祭跡地に造られた施設。さまざまな視点から自然を見つめ、体験できる各ゾーンから構成されている。

    県立の森林公園。自然の中でリラックスして遊びながら、緑の営みを学びとれる。植樹祭記念園をはじめ、芝生が扇形

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 直方市上頓野・畑  

    上頓野(元取川、近津川、尺岳川付近)、畑(福地川付近)で見られる。観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタ

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 遠賀郡岡垣町糠塚・黒山・吉木・手野・内浦・原  

    岡垣町波津から芦屋町にかけての海岸一体に広がる

    玄海国定公園の海岸線のなかでも、響灘の美しさが際立つ約12キロメートルの松原が広がる海岸線。紺碧の海と白い

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 嘉麻市口春331  

    河童伝説の木として、広く人々に知られている町の天然記念物

    口春地区に、クスの老木が町を見守るように立っている三郎丸の大クス。この大樟には、いたずら河童を結び付けてこ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 遠賀郡遠賀町島津574-9  

    前方後円墳1基、方墳1基、円墳3基で整備し、四季の草花とともに歴史自然公園として保存。

    公園内にある島津・丸山古墳は、全長57m、前方部幅14m、高さ2m、後円部直径30m、高さ4.5mの前方後

  •  [ 自然 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 朝倉市秋月野鳥  

    武士たちが馬術の腕を競ったところで、その昔は杉の大樹が繁っていたことからこうよばれるようになった

    秋月城への登城道であったところに杉の大樹がたくさんあったため、杉の馬場と呼ばれている。現在は桜並木になって

  •  [ 公園 | 自然 | 体験施設 ]
  •  

  • 朝倉郡筑前町松延60-5  

    町内外の希望者に土地を1年サイクルで貸し出している貸農園。

    昭和20年代後半の農村を再現した施設で、茅葺き農家、馬屋、水車、炭焼き窯がある。消費者と土を通しての交流と

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 八女市立花町上辺春  

    辺春川ではゲンジボタルの乱舞が観賞できる。ホタルまつり期間中は地元の特産品の販売やイベントが行われる。

  •  [ 紅葉 | 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 八女郡矢部村日向神  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    矢部川の清流をせき止めた日向神ダム一帯の約6kmにおよぶ渓谷

    火山岩を浸食して形成された渓谷で、一帯には正面岩、蹴洞岩(けほぎいわ)、七福神に準え名付けられた岩など規模

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 直方市永満寺百合原1498  

    福智山の麓にある、緑に囲まれた花公園。春は桜、ポピー、夏はアジサイ、すいれん、秋はコスモス、紅葉と四季折々

    10月はコスモス約10万本が開花し、秋の花まつりが開かれる。同時期はシユウメイギク、ヤナギバヒマワリ、ハギ

  •  [ 公園 | 自然 | 夜景 ]
  •  

  • 北九州市八幡東区尾倉1481-1  

    権現山、帆柱山、花緒山と合わせて帆柱自然公園として整備され、一帯は北九州国定公園にも指定されている

    北九州市街地の南部に連なる帆柱山、皿倉山、権現山一帯に広がる自然公園で、キャンプ場などがある。北九州市街、

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  •  

  • 久留米市山本町豊田2287  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    ハゼの並木が1km以上も続いて、全国街路樹100選にも選ばれています。

    江戸時代に久留米藩は、特産品のロウ生産のためにハゼ栽培を奨励したが、ここのハゼ並木は寛保2年ごろ、小郡の人

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 朝倉市矢野竹831  

    シーズン中は約3万本のコスモスが風に揺れる。

    人間にとってかけがえのない「水」のテーマパーク、および学習施設。3つの施設のうち、「アクアカルチャーゾーン

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 福岡市西区今津  

    元寇防塁の跡の残る海岸。大きな駐車場が整備されているので便利。

    潮が引くと、浜には石の間に砂地が現れる。少しごつごつしているため足元はしっかりした履物の用意が必要。石を動

  • 香春岳

  •  [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡香春町香春  

    映画やドラマ化された五木寛之(いつきひろゆき)の小説「青春の門」の舞台にもなった山。

    金辺川の中流西岸、南から北へ一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳と、石灰岩の奇岩峰を連ねる諸山の総称。この山は高品位の石

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 北九州市若松区有毛 岩屋海岸  

    逆水海岸から遠見ヶ鼻の崖下までは、干潮時になると波の下に隠れていた岩礁が姿をあらわす。まるで畳をびっしり敷

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • 糟屋郡志免町田富3-18  

    3段に築成された円墳。竪穴式石室で、壮年女性の遺体などを出土。

    小高い丘の上にある七夕池を囲むように古墳が点々と並ぶ。池の北川に位置する大円墳が七夕池古墳。内部は竪穴式石

  •  [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
  •  

  • うきは市浮羽町妹川3184  

    巨瀬の三滝と呼ばれる「調音の滝」「魚返りの滝」「斧渕の滝」を中心に渓谷につくられた公園。

    27mの高さから水が流音余韻を残して天然のメロディーを奏でるように聞こえることから、「調音の滝」と命名され

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 | 桜 ]
  •  

  • 福津市渡1815-1  

    沖ノ島、玄海灘に浮かぶ島々や町を一望出来る展望公園。

    日本海海戦で活躍した東郷平八郎を奉る神社があり、一帯は公園として整備。東郷元師で有名な日本海戦記念碑があり

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  • 大和の森遊歩道
  • 糟屋郡篠栗町若杉  

    太古の昔から成長を続ける巨大杉。その息づかいに癒され、優しさに満たされる

    若杉山の中腹に位置し、遊歩道筋に点在する巨大杉をめぐるトレッキングコース。若杉山に生育する5本の巨木杉は「

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 糟屋郡篠栗町金出  

    鳴淵ダムから上流へ車で5分ほど上ったところにある滝。流れが五段になっていることから名が付く。水は滝壺の底ま

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 | アウトドア ]
  •  

  • 京都郡みやこ町犀川帆柱  

    祓川の源流部にある景勝地。

    英彦山系の水を集め、高さ10m、幅1.5mの岩壁を白糸のように流れ落ちる滝。滝壺は底知れぬ青さで、その神秘

  • 天拝山

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 筑紫野市武蔵  

    太宰府に左遷された菅原道真が自らの無実を訴えるために、何度も登頂して天を拝したという伝記から名づけられた「

    菅原道真が100日間、天を拝み無実を訴えたという伝説が残る山。標高258mの同山の麓には“武蔵寺”があり、

  •  [ 自然 | 海 | 見学 ]
  •  

  • 福津市西福間  

    福間海岸は「西日本の湘南」と呼ばれ、西日本有数のウィンドサーフィン(ボードセーリング)のメッカ

    県内外から多くの人が訪れるマリンスポーツで人気の地。通年、ウインドサーフィンやジェットスキーが海面をすべる

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 北九州市小倉南区道原  

    北九州市で最大の滝である菅生の滝は夏でも涼しい

    紫川の上流、福智山を水源とする滝。地名のいわれは、女性の化粧も滝のしぶきでスッピンになってしまうことからき

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  • 天籟寺川
  • 北九州市戸畑区西鞘ケ谷町  

    川の上流部は「鞘ケ谷ほたるの里」としてホタルの保護を目的として整備されている。ホタルまつりでは夜店、吹奏楽

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 ]
  • 小戸公園
  • 福岡市西区小戸2地内外  

    博多湾に面したこの公園からは能古島を間近に見ることができる

    能古島を間近に望む海岸沿いの公園。広大な芝生に覆われた敷地内には、大型の複合遊具やトイレを設けている。4月

101件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ