旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
6ページ 159件 [ 5/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 嘉麻市下山田288  

    足利尊氏の創建で、一国一所の勅願寺の一つ。

    当初は七堂伽藍をそなえた大寺だったが、数度の火災により再建を繰り返して現在に至る。境内には筑前の刀工信国一

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡みやこ町勝山黒田綾塚  

    巨岩を使った横穴式石室は全国第3位の規模。景行天皇の妃、八坂入姫命を祠ってある。

    九州自然歩道沿線にあり、6世紀後半につくられたと推定される円墳。横穴式石室には家型の石棺が安置されていて、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 筑紫郡那珂川町仲3-7-8  

    わが国で最も古い神社の一つ

    神功皇后が海を渡って戦いに行く際に、航海と水の神様が皇后の前に姿をあらわし、船を守りながら目的地まで導いた

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 糸島市井原916  

    古代伊都国が栄えたといわれる、糸島地方に残る考古資料を一般公開。

    魏志倭人伝に登場する「伊都国」の地と推定されている糸島市内で発掘された貴重な遺物や考古資料を多数公開してい

  •  [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区板付3-21-1  

    日本で最初に米作りをした弥生時代のムラで、最古の二重環濠集落。

    日本最古の水田跡が発見された板付遺跡に、弥生時代の集落を再現。ガイダンス施設の弥生館内では、弥生時代の農具

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市柏の森959-1  

    「飯塚地方の歴史と文化」をテーマに、考古・歴史・民俗・石炭の資料などを展示。

    飯塚市内で発見された立岩遺跡から出土した前漢鏡をはじめとする貝輪、鉄器などの考古資料、宿場町時代の道具など

  • 円清寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 朝倉市杷木志波5276  

    黒田藩筆頭家老の栗山大膳の父利安が主君のため創建。

    藩主黒田如水が死去した慶長9(1604)年にその冥福を祈るために栗山備後利安が建立。龍光山円清寺の山号寺号

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 朝倉市山田151  

    『木の丸殿』跡と伝わる恵蘇八幡宮

    斉明天皇と天智天皇を祀り、獅子唐をはじめ、数々の社宝をおさめる朝倉市の総社。恵蘇八幡宮の由来「恵蘇八幡宮・

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • うきは市吉井町若宮113-1  

    町内に現存する唯一の屋敷型建造物で幕末から明治初期に建てられた屋敷

    当初郡役所の官舎として建てられたといわれ、明治後期に郵便局長を務めた佐藤氏が居住し、その後、昭和初期に籠田

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 春日市岡本3-57  

    国指定史跡須玖岡本[すぐおかもと]遺跡がある、奴国の丘歴史公園に建つ資料館。

    春日市内で出土した考古資料や昭和初期の民具を展示。奴国の中心地であったと推定され、国の史跡の「須玖岡本遺跡

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 飯塚市鹿毛馬1439  

    馬蹄形の低丘陵上に形成された神籠石

    全長2kmにわたって約1800個にのぼる花崗岩の切り石が使用され、土塁の腰石にしている。7世紀ごろに造られ

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡香春町香春1308  

    新羅の神様「辛国息長大姫大自命」を祀った神社

    崇神天皇の時代、香春岳山頂に分祀されていた3つの神社を和銅2(709)年に今の場所に合祭し、一祠が営まれた

  •  [ 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 福津市畦町宿  

    現在でも、築100年をゆうに越える住宅がいくつか残されている。

    江戸時代に唐津藩、福岡藩の藩主が参勤交代で通っていたとされる唐津街道の宿場町跡。

  •  [ 神社 | 梅 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市北野町中3267  

    学問の神、筋切、長寿、交通安全の神として、広く知られている。

    天喜2(1054)年、京都の北野天満宮の代官所として創建された。学問、交通安全などの神として広く知られてい

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 自然 | 見学 ]
  • 北九州市立いのちのたび博物館自然史歴史博物館
  • 北九州市八幡東区東田2-4-1  

    46億年前の地球誕生から自然と人間のいのちの歩みを辿れる博物館。

    館内は地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史を映像や多彩な展示で紹介する自然史ゾーンと、北九州地域の歴史や

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡添田町津野1788  

    江戸時代の上層に属したと考えられる農家、寄棟造り茅茸の直家。

    添田町から英彦山へ向かう旧参道筋の集落にある農家。天保13(1842)年築の寄棟、茅葺き屋根の直屋で当時の

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市勢田中村730  

    明治初期から昭和40年代まで続いた醤油醸造元の母屋、離れ、庭が見学できる。箱階段や舟天井がある母屋の大黒柱

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 久留米市上津町1386-22  

    成田山新勝寺の分院

    シンボルは、高さ62mの日本最大級・慈母大観音像。眉間には3カラットのダイヤが18個埋め込まれている。体内

  • 興国寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 田川郡福智町上野1892  

    福智山(標高901m)の南麓、上野の里にたたずむ古刹。

    足利尊氏、直義兄弟の発願により建立された安国寺の一つ。白鳳年間(奈良時代)に開基し、後に足利尊氏が豊前国安

  • 国境石

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 飯塚市鹿毛馬  

    飯塚と田川を結ぶ主幹道だった旧烏尾峠山頂の飯塚市頴田地区と糸田町の境にある石碑。現在のものは2代目で初代は

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 朝倉市菱野  

    江戸時代から堀川の水を運び続けている現役の水車。当時の農地灌漑技術の粋と、多大な労力を費やした英知の結晶と

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 行橋市元永1299  

    「今井の祇園様」と呼ばれ親しまれている北部九州を代表する祇園社。

    北部九州一帯の厄除け開運、民生安護の守護神。夏の祭礼「今井祇園祭」では、巨大な幟山の巡行、奉納連歌などが伝

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 千如寺大悲王院
  • 糸島市雷山626  

    インドの僧、清賀上人が建立。勅願道場として栄え、山中に三百の坊が建立された。

    雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝わる。雷山北中腹にある。雷山観音ともいう。本尊の巨大な

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 豊前市挾間1244  

    千手観音は別名「乳の観音」といわれ、今も毎日多くの人がこの霊水を汲みに来る

    別名「乳の観音」といわれ、本堂裏の岩壁からしたたり落ちる清水でおかゆを炊いて食べると、母乳がよく出るように

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区千代4-7-79  

    黒田家の菩提寺として歴代藩主の墓や、博多三傑のひとり、島井宗室の墓などがある。

    鎌倉時代に太宰府横岳に建立されたのち、1600(慶長5)年に黒田長政によって現在地に移され、黒田家の菩提寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 築上郡築上町本庄361  

    宇都宮氏歴代の菩提所で、50基余りの墓碑が並ぶ。

    その昔、この地を治めた武将宇都宮一族が開いた寺で、一族の菩提寺となっている。寺の裏手には、宇都宮一族の墓や

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
  •  

  • 築上郡吉富町広津607  

    複室の横穴式石室で、二重の周溝を持つ三段構造の円墳。

    豊前・築上地域最大の規模をもつ古墳。6世紀後半のものと推定される複室の横穴式石室で、二重の周溝をもつ三段築

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • TOTO歴史資料館
  • 北九州市小倉北区貴船町2-2  

    TOTO歴史資料館では、衛生陶器、水栓、食器を中心とした昔の製品を展示。

    衛生陶器のトップブランド「TOTO」が、創立90年を記念し設立した専門ミュージアム。旧総理大臣官邸や国会議

  • 南淋寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉市宮野86  

    806年(大同元)に天台宗の寺として伝教[でんきょう]大師によって開山され、変遷を経て、現在真言宗大覚寺派

    開創約1200年の古刹。最澄が遣唐使船の航海の安全を祈って7体の薬師仏を彫ることを誓願。その1番目の尊像と

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鞍手郡鞍手町長谷552  

    鎌倉・奈良にある長谷寺とともに、日本三大長谷寺の一つ。

    通称、長谷の観音様と呼ばれる。境内には本堂や観音堂があり、本尊の木造十一面観音立像は国の重要文化財。明治3

159件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ