旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
6ページ 159件 [ 4/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 糟屋郡宇美町宇美1-1-1  

    神功皇后様安産伝承の地として今も安産、育児の崇敬をあつめる。

    神功皇后が新羅遠征帰還の折に、この地で応神天皇を出産したと伝わり、神功皇后、応神天皇ほかを祀る。安産の神様

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 豊前市大字四郎丸256   

    現在は、大富神社と称するが、古来は宗像八幡社とも称され、大富神社神輿の古い鏡には大富ノ神とも宗像ノ神とも記

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 北九州市門司区東港町1-24  

    現在の建物は、焼失によって再建されたものだが、明治の港湾都市施設の面影を今に伝える貴重な存在。外壁の赤レン

  •  [ 城 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市篠山町444  

    1871年(明治4)の廃藩置県まで約250年間にわたって一帯を治めた、筑後二十一万石藩主・有馬氏の居城跡。

    およそ250年間にわたって北筑後を治めた久留米藩21万石、藩主有馬氏の居城跡。1587年(天正15)に毛利

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福岡市東区志賀島877  

    全国の綿津見神社の総本宮(海神の総本社)。龍の都とも呼ばれ、伊邪那岐命の禊祓によって出生した底津綿津見神(

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 大牟田市今山1878  

    アジサイ寺として有名な曹洞宗の寺院。

    曹洞宗の寺院で、中世にこの地域を領有した三池氏の菩提寺として建立されたと伝えられている。三池山麓に散乱して

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 遠賀郡岡垣町高倉1113  

    旧遠賀郡21ヶ村の総社として人々の崇敬を集めている高倉神社。

    天文16(1546)年に九州探題・大内義隆が造営。永禄2(1559)年に大友義鎮の侵攻で社殿、宝物殿を焼失

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 大本山善導寺
  • 久留米市善導寺町飯田550  

    古くは井上山光明寺といい、浄土宗の開祖・法然上人の直弟子にあたる聖光上人が、筑後の在国司兼押領史であった草

    創建承元2(1208)年の古刹で、浄土宗の九州大本山。境内には県の天然記念物のクスの巨木や県の重要文化財で

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 公園 | 見学 ]
  •  

  • 春日市岡本3-57  

    国指定史跡須玖岡本[すぐおかもと]遺跡がある、奴国の丘歴史公園に建つ資料館。

    須玖岡本遺跡を整備した史跡公園。遺跡からは、弥生時代の木棺などが300基以上発見された。園内には発掘当時の

  • 梅岳寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 糟屋郡新宮町立花口1275  

    足利義満の時代に創立したもので、当初は花谷山神宮寺と言われていた。

    もとは花谷山神宮寺と称していたが、立花城主の立花道雪が母親をここに埋葬し、その法名をとって立花山梅岳寺に改

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡苅田町富久町1  

    九州最大最古の定型化した典型的な畿内型前方後円墳。

    全長約110mの古墳は九州最大規模で、最古クラスの畿内型前方後円墳。竪穴式石室からは、三角縁神獣鏡14面や

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
  • 大牟田市立三池カルタ歴史資料館
  • 大牟田市宝坂町2-2-3  

    江戸時代に作られた雅を伝える「歌カルタ」や、当時の世相を反映した「いろはカルタ」など、約1万点の収蔵品の中

    日本のカルタ発祥の地、大牟田にある国内唯一のカルタの資料館。日本のカルタはポルトガル人の影響を受け、16世

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 嘉麻市上臼井847-3  

    芝居や映画でおなじみの怪談の主人公であるお菊さんを祀っている。

    その舞台となった皿屋敷跡や、お菊さんが身を投げたと伝えられる井戸などがある。腰から下の病気が治るというご利

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市大善寺町宮本386-1  

    古墳の周辺には、かつて「イロハ塚」と呼ばれるほど多くの古墳がありましたが、耕地整理などが進み、現在では御塚

    権現塚古墳は二重の堀をめぐらせた円墳。御塚は帆立貝式前方後円墳で、三重の堀がある。埴輪片や土器などが発見さ

  •  [ 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 福津市畦町宿  

    現在でも、築100年をゆうに越える住宅がいくつか残されている。

    江戸時代に唐津藩、福岡藩の藩主が参勤交代で通っていたとされる唐津街道の宿場町跡。

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市観世音寺5-6-1  

    746年(天平18)、天智天皇が母・斉明天皇の冥福を祈って建立。

    筑前朝倉宮で没した斉明天皇を追悼するため、天智天皇の発願によって建てられた。80年もの歳月を費やし、完成時

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 自然 | 見学 ]
  • 北九州市立いのちのたび博物館自然史歴史博物館
  • 北九州市八幡東区東田2-4-1  

    46億年前の地球誕生から自然と人間のいのちの歩みを辿れる博物館。

    館内は地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史を映像や多彩な展示で紹介する自然史ゾーンと、北九州地域の歴史や

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 北九州市八幡西区吉祥寺町13-11  

    800年の歴史をもつ誕生山吉祥寺。

    浄土宗第ニ祖鎮西上人誕生の地。本尊の阿弥陀如来像は、難産のために没した慈母と世の女性のために国師が彫刻した

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 古賀政男記念館生家
  • 大川市三丸844  

    昭和57年に開館した施設。中央部の白亜の塔と、ト音記号レリーフを中心に展示室などがある。

    記念館には4000もの名曲を残した作曲家、古賀政男が生前に愛用していたギター、大正琴、マンドリンなどを展示

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 櫻井神社(桜井神社)
  • 糸島市志摩桜井4227   

    あらゆる縁を結ぶ社

    寛永9年(1632年)黒田二代藩主忠之公により創建。与止妃宮(よどひめぐう)とも称され、筑前の守護神として

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 糸島市志摩初1  

    志摩町から出土した文化財を展示公開・調査研究・収蔵するために開館された。

    福岡県糸島市の北部に位置する志摩地区の歴史や文化を多角的に紹介する資料館。館内は志摩の生活文化や信仰、住居

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 大牟田市今山1878  

    定林寺は「あじさい寺」とも呼ばれており、雨の日に輝く紫陽花の姿は幻想的。

    定林寺は、あじさい寺として有名な曹洞宗の寺院。アジサイの見ごろは6月ころ。三池山山麓に散乱している石塔を集

  •  [ 寺院 | 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 久留米市三潴町西牟田6557-44  

    大小の溜め池とクロマツに囲まれた水辺公園。

    市内三潴町西牟田地区にある12ヶ所の溜池群のひとつ、清導寺溜池のほとりにある水辺公園。周辺の溜め池とは遊歩

  • 専念寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市草野町草野258  

    1204(元久元)年に創建されたと伝えられ、「九州の日光」と称される美しい寺。

    元久元(1204)年に創建されたと伝えられ、「九州の日光」と称される美しい寺。本堂内部は、朱・緑青・金泥の

  •  [ 神社 | 見学 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 小郡市大崎1-1  

    宝満川を挟んで西に七夕神社、東に老松宮。この二つの神社には、対で作られた様な二体の御神体が祀られている。

    筑後川の支流、宝満川西岸に鎮座する神社。社殿内に祀る赤い中国ふうの衣装の女像は、およそ240年前に七夕物語

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市綱分866-1  

    福岡市の筥崎八幡宮や大分八幡宮と並ぶ由緒ある神社。

    福岡県の無形民俗文化財である放生会御神幸祭は、暦応年間(1338~1341)以来の神事といわれ、現在は隔年

  • 並倉

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳川市三橋町江曲216  

    川下り(お堀めぐり)の途中で見られる、3つ並んだ赤レンガ造りの倉。明治後期に建てられた柳川特産の味噌、しょ

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡みやこ町犀川帆柱721  

    江戸時代後期(天保十(1839)年)に建てられた庄屋家屋。

    みやこ町犀川地区の中心部から国道496号を南下したところに一棟の庄屋屋敷が建つ。天保10(1839)年築の

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鞍手郡鞍手町長谷552  

    鎌倉・奈良にある長谷寺とともに、日本三大長谷寺の一つ。

    通称、長谷の観音様と呼ばれる。境内には本堂や観音堂があり、本尊の木造十一面観音立像は国の重要文化財。明治3

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 築上郡吉富町小犬丸353  

    祭神は神功皇后と虚空津姫命で、社伝では飛鳥時代の創建とされる。4年に一度の放生会で奉納する細男舞、神相撲は

159件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ