旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
6ページ 159件 [ 3/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 小郡市福童555  

    フジは、征西将軍宮懐良親王が1359年(正平14年)大保原合戦の折り負傷され、大中臣神社に祈り全快された記

    約600年前に懐良親王が奉納したと伝えられる将軍藤が有名。およそ500平方メートルの藤棚にみごとな花房を付

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 九州歴史資料館
  • 小郡市三沢5208-3  

    平成22年11月、太宰府から移転オープン。敷地面積は旧館の2倍になり、展示内容も充実。

    古くから中国や朝鮮半島など海外との交流の窓口として重要な役割りを果たした九州。歴史資料館では、大宰府史跡の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 飯塚市幸袋300  

    筑豊の炭鉱王と言われた伊藤伝右衛門の旧宅を一般公開。

    1911(明治44)年に50歳の伊藤伝右衛門が、25歳年下の柳原�Y子(あきこ/歌人・柳原白

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区博多駅前1-29-9  

    承天寺の山門前に「山笠発祥之地」の碑があるとおり、この寺が博多の祭り博多祇園山笠の発祥の地と言われている。

    1241(仁治2)年に聖一国師が開山したと伝わる禅寺。博多山笠発祥の地の碑、博多織の始祖満田弥三右衛門の碑

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • 糟屋郡志免町田富3-18  

    3段に築成された円墳。竪穴式石室で、壮年女性の遺体などを出土。

    小高い丘の上にある七夕池を囲むように古墳が点々と並ぶ。池の北川に位置する大円墳が七夕池古墳。内部は竪穴式石

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 田川市伊田2734-1  

    炭坑節で唄われた2本の煙突が残る石炭記念公園内に、赤レンガ風の建物が立つ。

    手掘り時代の石炭採掘を再現した坑道ジオラマ、山本作兵衛の炭坑記録画など炭鉱に関する資料、市内遺跡からの出土

  •  [ 寺院 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市国分4  

    天平13年(741)年、聖武天皇は鎮護国家、五穀豊穣を祈るために諸国に国分寺と国分尼寺の建立を命じた。筑前

    天平13(741)年に全国に流行した悪疫退散を祈り、聖武天皇の勅願によって全国に建立された国分寺の一つ。礎

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 朝倉市杷木林田  

    神籠石は九州から瀬戸内地方にみられる構造物で、杷木神籠石は1967(昭和42)年に発見された。筑後川河岸を

  • 梅林寺

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 久留米市京町210  

    藩主有馬氏の菩提寺。臨済宗妙心寺派の古刹で、九州屈指の修業道場として知られる。

    筑後川べりの丘に堂々たる伽藍を見せる臨済宗妙心寺派の禅寺。九州の代表的な禅の修行道場として知られ、久留米藩

  • 平川邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • うきは市浮羽町田籠383  

    主家と土間の2棟をコの字型につなぎ、さらに納屋まで続くのが特徴

    「くど造り」といわれる極めて珍しい構造の民家で、平川光臣氏宅。約300年前に建てられたもので、国の重要文化

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 大牟田市今山2538  

    臥龍梅は県指定天然記念物としてその名を最も広く知られ親しまれている。

    樹齢400年といわれる臥竜梅。全長22mにわたる枝ぶりが地を這う竜のようであることからこの名が付いた。臥竜

  • 普光寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 大牟田市今山2538  

    樹齢400年の県天然記念物「臥龍梅」が紅色の艶っぽい八重の花をつける観梅の時期には約10万人の人で賑わう。

    天台宗の古刹。境内には樹齢400年といわれる全長約22mの臥龍梅(県天然記念物)があり、紅色の八重梅が2月

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 小郡市大保1033  

    「延喜式」にも名を記す古社。社前に「史蹟仲哀天皇殯葬伝説地」と刻んだ石碑が立つ。久留米城主の有馬氏が本殿と

  • 鈴熊寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 築上郡吉富町鈴熊233  

    国指定重要文化財の薬師如来産像がある

    奈良時代に行基が建立したと伝えられる。境内には、涅槃仏を刻んだ高さ2m、幅3mの巨石、梵字で真言の聖句を刻

  •  [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区住吉3-1-51  

    全国に2129社ある住吉神社の最初の神社。

    筑前国一の宮。祭神は住吉大神(底筒男神、中筒男神、表筒男神)で、開運、航海安全、相撲の神として崇敬されてい

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市山本町豊田2287  

    筑後国在国司草野永平が禅宗の始祖栄西を招いて開山したと伝えられる日本最古の禅寺。

    建久3(1192)年に、筑後在国司草野永平が栄西を招いて建立した日本最古の禅寺の一つ。懐良親王の墓や県指定

  •  [ 寺院 | 自然 | 梅 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市京町209  

    藩主有馬氏の菩提寺。また、その名のとおり梅の名所としても有名。

    筑後川の清流に臨む梅林寺は、鎮西一の修業道場と呼ぶにふさわしい寺観をそなえる。その外苑には約500本のウメ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • コダイム王塚王塚装飾古墳館
  • 嘉穂郡桂川町寿命376  

    前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、石室には石枕・灯明台を設置するなど、その構造には技巧をこらしている。

    日本を代表する装飾古墳で、国の特別史跡に指定されている王塚古墳がテーマの博物館。復元した実物大の古墳の石室

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 久留米市御井町1  

    筑後一の宮で、式内名神大社の正一位として古代より地域筆頭の格式を誇り、厄除け、延命長寿で篤い信仰がある。社

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 | 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 福岡市中央区城内 舞鶴公園  

    全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!福岡城跡(舞鶴公園)[遺跡・史跡]初代福岡藩主・黒田長政[くろだな

    筑前福岡藩52万石の本拠地だった福岡城の跡で、舞鶴公園として整備されている。初代福岡藩主の黒田長政が7年が

  •  [ 神社 | 見学 ]
  • 八坂神社(北九州市)
  • 北九州市小倉北区城内2-2  

    元和3(1617)年、細川忠興が小倉城の鎮守として城郭北西の鋳物師町に創建。昭和9(1934)年に現在地へ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市篠山町444  

    有馬家資料を中心とした久留米藩政資料を主に展示公開

    久留米城跡が整備された当時、株式会社ブリヂストンの石橋正二郎氏から寄贈された記念館。久留米歴代藩主の武具、

  • 香椎宮定番

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 福岡市東区香椎4-16-1  

    橿日宮に由来し、仲哀天皇と神功皇后を祀る大社。

    四柱の御神体である仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、住吉大神を御祭神とする旧官幣大社。本殿は香椎造りと呼ばれる

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区金の隈1-39-52  

    弥生時代前期から後期の特徴的な墓制である甕棺墓を主とする墓地跡。

    福岡平野の東部、御笠川に沿って南北にのびる月隈丘陵にある弥生時代の前期から後期にかけての埋葬遺跡。甕棺墓3

  •  [ 神社 ]
  • 水天宮(久留米市)
  • 久留米市瀬下町265-1  

    祭神に平家ゆかりの安徳天皇を祀っている全国水天宮の総本宮。壇ノ浦の悲劇にまつわることから海運守護神の社とし

  • 南蔵院

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 糟屋郡篠栗町篠栗1035  

    篠栗新四国霊場の総本寺。全長41m、高さ11mの釈迦涅槃像は、ブロンズ像としては世界一の大きさ。涅槃像の中

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 大牟田市宮原町、桜町ほか  

    宮原坑では一時、三池集治監(みいけしゅうじかん※「集治監」とは刑務所の前身)に収監されていた囚人たちが採炭

    大牟田市には近代化した石炭産業の変遷を物語る歴史的遺産が多数残る。重文の宮原坑施設は、明治31(1910)

  •  [ 城 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 柳川市本城町144  

    永禄時代、水の利を活かして作られた名城「柳川城」

    柳川藩主・立花氏10万9600石の居城跡。高い石垣と5層の天守閣を誇ったが、明治5(1872)年に焼失。今

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 久留米市荘島町431  

    青木繁に関する写真パネルや解説パネル、青木繁の作品の複製などを展示

    日本近代美術史を語るうえで欠かせない著名な画家・青木繁の旧居を復元し、一般に公開。写真パネルや解説パネル、

  •  [ 神社 | 見学 ]
  • 伊野天照皇大神宮
  • 糟屋郡久山町猪野604  

    本殿から鳥居に至るまで伊勢神宮に模して造られている。

    通称伊野神社と呼ばれる伊野天照皇大神宮は、九州の伊勢といわれ、神殿も伊勢神宮を模して築造している。境内には

159件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ