旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

エリア選択で絞込
久留米・柳川・筑後
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川)大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
2ページ 60件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 見学 ]
  • 大己貴神社
  • 朝倉郡筑前町弥永697-3  

    日本書紀巻九に記されている「大三輪社」であると云われる神社。

    筑前町弥永にある神社で、通称「おんがさま」。社の起源は古く、神功皇后が三韓征伐で発願したといわれていて、日

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 北原白秋生家記念館
  • 柳川市沖端町55-1  

    館内では、柳川の歴史や暮らしを伝える資料の展示、著書や遺品などの資料と3面マルチ画面で白秋の業績を紹介

    『落葉松[からまつ]』や童謡『この道』などの詩作で知られる、柳川出身の北原白秋。詩人北原白秋が生まれ育った

  • 永勝寺定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 久留米市山本町豊田2155  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    創建680年。日本三大薬師の一つに数えられています。

    皇后の病気を平癒するために祈願されたとされ、「出雲の一畑」「伊予の山田薬師」と共に日本三大薬師の一つに数え

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉郡筑前町三箇山1144-1  

    彦山・宝満修験の入峯の道筋にあたり、山伏の修行の場だった神社。

    安産と子宝に霊験あらたかな神社として知られている。5つの石殿がありそれぞれ大きな石の玉が安置されている。ま

  • 風浪宮

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大川市酒見726-1  

    千八百余年の由緒を持つ古社。

    地元では「おふろうさん」の名で親しまれている。祭神は、少童命三座(表津少童命、中津少童命、底津少童命)、息

  •  [ 歴史街道 ]
  • 秋月の町並み
  • 朝倉市秋月  

    筑前の小京都秋月

    朝倉市の北部、古処山のふもとに城下町として栄えた秋月。今では「筑前の小京都」といわれ、秋月目鏡橋や秋月城跡

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 大川市小保136-17  

    旧吉原家住宅は、大規模で細部の意匠に優れ、建築年代も確実なものとして九州でも重要な民家として、国指定重要文

    文政8(1825)年建築。柳河藩の小保町の別当職を代々つとめ、のちに蒲池組の大庄屋となった吉原家の居宅で、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 朝倉市平塚444  

    多重環濠集落跡で国指定史跡。甘木インターの南側に位置し、特殊な建物がある中央集落や、濠で区切られた複数の小

    弥生時代後期を中心に堅穴住居や掘立柱建物跡が発見された平塚川添遺跡。周辺を公園として整備し、発掘した遺跡の

  •  [ 神社 | デート | パワースポット ]
  • 恋木神社
  • 筑後市水田62-1  

    日本で唯一、「恋」という文字が入る神社で九州二大天満宮の1つ。

    菅原道真を祭神とした歴史ある神社。また、天満宮奥には縁結びで有名な恋木神社もあります。良縁祈願に多くの人が

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 八女市矢部村北矢部4015  

    「八女」という地名の由来になった神社。

    八女の地名の由来でもある八女津媛を祀る神社。神社の創建は719年。現在も、5年に1度(11月の第3日曜日に

  •  [ 寺院 | 自然 | 自然地形 | 特産 ]
  •  

  • 八女市黒木町笠原9731  

    日本三大奇岩の一つ

    八女茶発祥の地、奥八女黒木の霊巌寺にそびえる浸食と風化によって形づくられた奇岩群は、日本三大奇岩の一つ。安

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 朝倉市秋月野鳥  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    昭和55年(1980年)、「秋月城跡」として県の史跡に指定

    建仁3(1203)年に古処山城の麓にあった秋月氏の館跡を利用して築かれた平城で、福岡藩の支藩秋月藩の藩庁で

  •  [ 神社 | 自然地形 ]
  •  

  • 朝倉郡東峰村宝珠山  

    天から飛来したと伝えらてる宝株石がご神体。

    本殿の宝珠石は天から降ってきた石と伝えられ、地名の由来にもなっている。宝珠とは、仏教用語で「何でも願いが叶

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 清水寺(みやま市)
  • みやま市瀬高町本吉1119-1  

    清水山の山腹に最澄が開基した天台宗の名刹。

    清水山にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • うきは市吉井町 国道210号沿い  

    白壁土蔵造りの町並みを保存するため観光MAPを配布しており、常時職員が案内の対応をしている

    国道210号を中心に約80軒の白壁土蔵造りの家が並ぶ。昔、吉井は豊後街道の宿場町として栄え、度重なる火災を

  • 寺町

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 久留米市寺町  

    江戸時代に久留米城下防衛の一環として、有馬豊氏が城の東南部に26の寺院を集めた地域。

    現在も徳雲寺、善福寺、妙正寺など17の寺院が集まっている。寺院には、久留米絣の発案者・井上伝、久留米ツツジ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 見学 ]
  • 夜須高原記念の森
  • 朝倉郡筑前町櫛木3-6  

    全国植樹祭跡地に造られた施設。さまざまな視点から自然を見つめ、体験できる各ゾーンから構成されている。

    県立の森林公園。自然の中でリラックスして遊びながら、緑の営みを学びとれる。植樹祭記念園をはじめ、芝生が扇形

  •  [ 城 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉市秋月野鳥  

    1624(寛永元)年に黒田長政[くろだながまさ]の三男長興[ながおき]が秋月五万石を与えられて築城した

    かつて通用門の役目をした大手門「黒門」「長屋門」周辺は、秋は紅葉の名所として有名で、モミジやイチョウが美し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 八女市吉田1396-1  

    北九州最大規模の前方後円墳。

    全長約135メートル、後円部径約60メートル、前方部幅約90メートルの前方後円墳であり、北部九州地方最大で

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • うきは市吉井町1103-1  

    白壁が目を引く土蔵造りの屋敷「居蔵の館(旧松田家)」。

    精蝋業で財をなした大地主の分家の住居として、明治末期に建造された主屋は入母屋の妻入り建物で、一部を除き白漆

  •  [ 神社 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 小郡市福童555  

    フジは、征西将軍宮懐良親王が1359年(正平14年)大保原合戦の折り負傷され、大中臣神社に祈り全快された記

    約600年前に懐良親王が奉納したと伝えられる将軍藤が有名。およそ500平方メートルの藤棚にみごとな花房を付

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 九州歴史資料館
  • 小郡市三沢5208-3  

    平成22年11月、太宰府から移転オープン。敷地面積は旧館の2倍になり、展示内容も充実。

    古くから中国や朝鮮半島など海外との交流の窓口として重要な役割りを果たした九州。歴史資料館では、大宰府史跡の

  • 大生寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • うきは市浮羽町流川478  

    奈良時代、行基の創建と伝える臨済宗の古刹。

    782年五台山大聖寺として勅願寺となり栄えたが、その後衰え1391年曹洞宗の無箸禅師によって再興、盛衰を経

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 朝倉市杷木林田  

    神籠石は九州から瀬戸内地方にみられる構造物で、杷木神籠石は1967(昭和42)年に発見された。筑後川河岸を

  • 梅林寺

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 久留米市京町210  

    藩主有馬氏の菩提寺。臨済宗妙心寺派の古刹で、九州屈指の修業道場として知られる。

    筑後川べりの丘に堂々たる伽藍を見せる臨済宗妙心寺派の禅寺。九州の代表的な禅の修行道場として知られ、久留米藩

  • 平川邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • うきは市浮羽町田籠383  

    主家と土間の2棟をコの字型につなぎ、さらに納屋まで続くのが特徴

    「くど造り」といわれる極めて珍しい構造の民家で、平川光臣氏宅。約300年前に建てられたもので、国の重要文化

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 大牟田市今山2538  

    臥龍梅は県指定天然記念物としてその名を最も広く知られ親しまれている。

    樹齢400年といわれる臥竜梅。全長22mにわたる枝ぶりが地を這う竜のようであることからこの名が付いた。臥竜

  • 普光寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 大牟田市今山2538  

    樹齢400年の県天然記念物「臥龍梅」が紅色の艶っぽい八重の花をつける観梅の時期には約10万人の人で賑わう。

    天台宗の古刹。境内には樹齢400年といわれる全長約22mの臥龍梅(県天然記念物)があり、紅色の八重梅が2月

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 小郡市大保1033  

    「延喜式」にも名を記す古社。社前に「史蹟仲哀天皇殯葬伝説地」と刻んだ石碑が立つ。久留米城主の有馬氏が本殿と

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市山本町豊田2287  

    筑後国在国司草野永平が禅宗の始祖栄西を招いて開山したと伝えられる日本最古の禅寺。

    建久3(1192)年に、筑後在国司草野永平が栄西を招いて建立した日本最古の禅寺の一つ。懐良親王の墓や県指定

60件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ