旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

筑豊
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
3ページ 65件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • 福岡フェザントカントリークラブ
  • 田川郡川崎町安眞木1086-7  

    高低差が20m程の恵まれた地形にレイアウトされているので、きつい打ち上げなどなくフラット。コース内には樹木

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 麻生飯塚ゴルフ倶楽部
  • 嘉穂郡桂川町吉隈120  

    ゆるやかな起伏があり、フェアウェイは幅が広いが距離が長く難しい。アウトは広々としたフェアウェイに大胆に打て

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 茜ゴルフクラブ
  • 飯塚市大分1931  

    全体にフラットで距離があり難易度が高い。中でも出だしのロングと8番・13番のミドルは距離がたっぷり。アウト

  •  [ 自然 | 験施設 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 田川郡赤村赤6933-1  

    遊んで、食べて、泊まれる自然学習村。木工や陶芸体験ができる「ほたる館」を中心に、キャンプ場、ロッジ、バンガ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 鷹羽ロイヤルカントリークラブ
  • 田川郡大任町大行事4320  

    地形が台地状のためコース内の高低差は比較的少なくなっている。アウトはトリッキーなホールが多く、各ショットと

  •  [ 公園 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市楽市1-14  

    天慶4年(941年)源満仲が藤原純友の反乱討滅の陣を置き「大将陣山」と称されたことから、公園名が名づけられ

    約2500本のソメイヨシノが開花し、公園内の歩道は桜のトンネルに変わる。春爛漫の雰囲気の中、散策が楽しめる

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 西日本カントリークラブ
  • 直方市中泉池代1356-2  

    思い切った造成によりフラットな仕上がりになっている。広いフェアウェイにはゆるい斜面がつけられている。ベント

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 福岡レイクサイドカントリークラブ
  • 飯塚市椋本611-19  

    7番の18mの打ち下ろし以外は軽い上がりや下がりがあるものの、ほとんどフラットといって良い。名称道り12ホ

  •  [ 公園 | 展望台 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市大日寺1583  

    八木山峠の飯塚市側にある公園。

    八木山峠の奥深い山々に抱かれた自然美あふれる公園。桜の名所として知られ、毎年、4月上旬になると、ソメイヨシ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯塚市伊川  

    八木山峠の麓に湧くラジウム泉。リウマチ、動脈硬化などに効く

    八木山峠のふもとに湧く温泉。泉質は天然ラジウム泉で、リウマチ、動脈硬化、慢性肝炎などに効果がある。周辺は桜

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 嘉麻市上臼井847-3  

    芝居や映画でおなじみの怪談の主人公であるお菊さんを祀っている。

    その舞台となった皿屋敷跡や、お菊さんが身を投げたと伝えられる井戸などがある。腰から下の病気が治るというご利

  •  [ ゴルフ場 ]
  • かほゴルフクラブ
  • 飯塚市筒野534-1  

    飯塚駅から15分ほどの丘にある。全般的にフェアウェイは広いが、ホールによっては絞られている場合もあるので、

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 北九州カントリー倶楽部
  • 飯塚市鹿毛馬412-6  

    40万坪の用地をフルに生かした27ホール。桧の立木が多く距離もたっぷり。随所に池が見られる。松コースはゆる

  • 国境石

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 飯塚市鹿毛馬  

    飯塚と田川を結ぶ主幹道だった旧烏尾峠山頂の飯塚市頴田地区と糸田町の境にある石碑。現在のものは2代目で初代は

  •  [ ゴルフ場 ]
  • JR内野カントリークラブ
  • 飯塚市弥山740  

    自然のなだらかな起伏を生かして全体にゆったりとレイアウトされている。グリーンはベントの1グリーンで平均85

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 田川郡添田町英彦山  

    森林浴ができる温泉で気分をリフレッシュ

    標高680m、緑豊かな英彦山の山ろくに建つ「ひこさんホテル和」が温泉を引く。森林浴が楽しめる露天風呂があり

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 田川市美術館
  • 田川市新町11-56  

    田川市のほぼ中心に位置する「田川文化エリア」内に、図書館や小公園などと隣接する美術館。

    筑豊初の本格的な美術館として、鋼板大屋根の落ちついた外観を持って平成3年に開館。地元出身作家の作品展示のほ

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市綱分866-1  

    福岡市の筥崎八幡宮や大分八幡宮と並ぶ由緒ある神社。

    福岡県の無形民俗文化財である放生会御神幸祭は、暦応年間(1338~1341)以来の神事といわれ、現在は隔年

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鞍手郡鞍手町長谷552  

    鎌倉・奈良にある長谷寺とともに、日本三大長谷寺の一つ。

    通称、長谷の観音様と呼ばれる。境内には本堂や観音堂があり、本尊の木造十一面観音立像は国の重要文化財。明治3

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 田川郡添田町英彦山  

    英彦山の中腹、地下ボーリングで湧出に成功した黄褐色の温泉

    日本三大修験の山、英彦山の中腹に湧く温泉。温泉を引くのは一軒宿の公共施設で、山緑を見渡す露天風呂は好評。ラ

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 直方市永満寺百合ヶ原1498  

    福智山の麓にある、緑に囲まれた花公園。

    鷹取山のふもとにあるユリの自生地、百合原につくられた花の公園。5haの敷地に、スイセン、アジサイ、ポピーな

  •  [ 山・登山 | その他 ]
  •  

  • 飯塚市南尾  

    ボタとは、石炭採掘の際に混入する燃えない石のこと。大正初期から半世紀近く積み上げた10tトラック70万台分

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 嘉麻市山野1609  

    山野若八幡宮の上手、一段と高い丘の上に350体あまりの石仏が、緑深い樹々に囲まれ、木造の雨よけの下に立ち並

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 嘉麻市下山田288  

    足利尊氏の創建で、一国一所の勅願寺の一つ。

    当初は七堂伽藍をそなえた大寺だったが、数度の火災により再建を繰り返して現在に至る。境内には筑前の刀工信国一

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 飯塚市遠賀川中之島  

    長い歴史をもち、毎年8万人が訪れる恒例の花火大会。ナイアガラの滝をはじめ、大規模な仕掛花火を首が痛くなるほ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市柏の森959-1  

    「飯塚地方の歴史と文化」をテーマに、考古・歴史・民俗・石炭の資料などを展示。

    飯塚市内で発見された立岩遺跡から出土した前漢鏡をはじめとする貝輪、鉄器などの考古資料、宿場町時代の道具など

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 飯塚市鹿毛馬1439  

    馬蹄形の低丘陵上に形成された神籠石

    全長2kmにわたって約1800個にのぼる花崗岩の切り石が使用され、土塁の腰石にしている。7世紀ごろに造られ

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡香春町香春1308  

    新羅の神様「辛国息長大姫大自命」を祀った神社

    崇神天皇の時代、香春岳山頂に分祀されていた3つの神社を和銅2(709)年に今の場所に合祭し、一祠が営まれた

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡添田町津野1788  

    江戸時代の上層に属したと考えられる農家、寄棟造り茅茸の直家。

    添田町から英彦山へ向かう旧参道筋の集落にある農家。天保13(1842)年築の寄棟、茅葺き屋根の直屋で当時の

65件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ