旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

福岡・大宰府
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
2ページ 52件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  • 大宰府政庁跡
  • 太宰府市観世音寺4-6-1  

    大宰府の中心、府政庁があった跡。

    広大な敷地に並ぶ建物の礎石が、当時の繁栄ぶりを物語る。現在は歴史公園として整備され市民の憩いの場。発掘で出

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 太宰府天満宮
  • 太宰府市宰府4-7-1  

    学業の神様、菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ。

    京都の北野天満宮と並び、全国の天満宮の総本社といわれ、学問の神様、菅原道真を祀る。現在の本殿は1591(天

  • 筥崎宮定番

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 筥崎宮
  • 福岡市東区箱崎1-22-1  

    延喜21年(921年)6月21日に八幡神の託宣があり、筑前国穂波郡の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのに

  •  [ 神社 | パワースポット | 祭り・イベント ]
  • 櫛田神社 (福岡市)
  • 福岡市博多区上川端1-41  

    古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社。大幡大神(櫛田大神)、天照皇大神、素盞嗚大神(祇園大

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 宗像大社
  • 宗像市田島2331  

    沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮の三社の総称

    日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社。全国の弁天様の総本宮。裏伊勢と

  •  [ 歴史 ]
  • 竹原古墳
  • 宮若市竹原  

    太古の謎に迫る!!

    市内福丸の西1.2Kmにある、わが国の代表的な装飾古墳。半径約18m、高さ5mの円墳であったと推定される。

  • 東長寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 東長寺
  • 福岡市博多区御供所町2-4  

    806(大同元)年、空海の開基と伝わる真言宗の古刹。

    九州における真言宗九州教団の拠点寺院。九州八十八カ所第一番霊場・九州三十六不動尊結願霊場・九州二十四地蔵尊

  •  [ 神社 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
  •  

  • 太宰府市内山883  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    縁結びの神社としても有名。

    大宰府政庁を構築する際の鬼門よけとして造営されたのがはじまり。宝満山の山頂に上宮、山麓に下宮が鎮座し、縁結

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 太宰府市宰府2-16-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    通称「苔寺」と呼び親しまれている。

    1273年(文永10年)、円爾(聖一国師)の門下にあった鉄牛円心によって建立した禅寺。九州唯一の枯山水をあ

  • 戒壇院

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市観世音寺5-7-10  

    奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺とともに、日本三戒壇の一つで、西戒壇と言われた。

    日本三戒壇の一つ。戒壇とは僧尼として守るべき戒律を授ける所。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒律を

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 福岡市中央区天神1-15-4  

    九州最大の繁華街「天神」の地名は、天神様を祀るこの神社に由来。

    福岡城築城の際に、藩主・黒田長政が庄村から城の鬼門にあたる現在地に奉還。学問の神様として知られる菅原道真を

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 雷山千如寺大悲王院
  • 糸島市雷山626  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝えられる。

    本尊の木造十一面千手千眼観音像(像高463.6cm/鎌倉時代)は、国指定重要文化財に指定されています。秋に

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 太宰府市四王寺山  

    四王寺山中腹の岩屋城跡からは、桜に囲まれて太宰府を一望することができる

    四王寺山の中腹にある戦国時代の山城跡。天正14(1586)年に薩摩島津氏の大軍に攻められた大友宗麟の家臣高

  •  [ 城 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 糟屋郡宇美町四王寺、大野城市乙金、太宰府市大宰府ほか  

    市の北に、なだらかに広がる四王寺山頂にある山城。

    宇美町、太宰府市、大野城市にまたがる四王寺山に、大和政権によって大宰府防衛のために築かれた朝鮮式山城。全周

  •  [ 寺院 | 歴史 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市坂本ほか  

    市の北に、なだらかに広がる四王寺山頂にある山城。

    大野城市と宇美町にまたがる大野山一帯を占める山城跡。1300年以上前、朝鮮で白村江の戦いに大敗し、唐・新羅

  • 武蔵寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 筑紫野市武蔵621  

    九州では最古の寺に属する。天拝山登山口にあり、ツツジやフジが見事。別名「藤寺」といわれるように樹齢300年

    初代大宰帥蘇我日向臣無邪志の建立、最澄の開山と伝わる九州最古の天台宗の古刹。本尊はツバキの一木造りの薬師如

  • 水城跡

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市水城、国分  

    天智3(664)年に唐と新羅の攻撃にそなえて築かれた防衛施設。

    市の北西に平野の出入口を塞ぐように木立に覆われた丘が続く。これは664年に、唐と新羅の攻撃に備えて築かれた

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 遠賀郡遠賀町島津574-9  

    前方後円墳1基、方墳1基、円墳3基で整備し、四季の草花とともに歴史自然公園として保存。

    公園内にある島津・丸山古墳は、全長57m、前方部幅14m、高さ2m、後円部直径30m、高さ4.5mの前方後

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 祭り・イベント ]
  • 十日恵比須神社
  • 福岡市博多区東公園7-1  

    東公園にあるえびす様をお祀りする神社。

    毎年、1月8~11日に行われる十日恵比須で知られる神社。祭神は事代主神(えびす様)と大国主神(だいこく様)

  •  [ 寺院 | 不動 | 見学 ]
  •  

  • 遠賀郡岡垣町内浦885  

    千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山成田山新勝寺より、不動明王をお迎えして開山した寺。

    岡垣町の北西部にあり、境内からは晴れた日には響灘越しに山口県が見える。交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊

  •  [ 寺院 | 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 古賀市薬王寺296  

    農業用溜池の河内池整備とあわせて造られた公園。

    灌漑用のため池「河内池」の周辺を整備した公園。約4.7haの園内には、延長1kmの遊歩道、石積みの水路、自

  • 龍宮寺

  •  [ 寺院 | 見学 | 珍スポット ]
  •  

  • 福岡市博多区冷泉町4-21  

    13世紀はじめに博多湾で捕獲した人魚を埋葬したことにちなみ、寺名を改めたという言い伝えが残る。

    谷阿上人の開山と伝わる浄土宗の古刹。かつては博多の海辺にあった。13世紀はじめに博多湾で捕獲した人魚を埋葬

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 福岡市西区愛宕2-7-1  

    福岡県内随一の参拝者数を誇る神社。

    創始は景行天皇2年(西暦72年)、鷲尾山に伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀ったのが鷲尾神社(鷲尾権現)の始まりと

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区博多駅前1-29-9  

    承天寺の山門前に「山笠発祥之地」の碑があるとおり、この寺が博多の祭り博多祇園山笠の発祥の地と言われている。

    1241(仁治2)年に聖一国師が開山したと伝わる禅寺。博多山笠発祥の地の碑、博多織の始祖満田弥三右衛門の碑

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • 糟屋郡志免町田富3-18  

    3段に築成された円墳。竪穴式石室で、壮年女性の遺体などを出土。

    小高い丘の上にある七夕池を囲むように古墳が点々と並ぶ。池の北川に位置する大円墳が七夕池古墳。内部は竪穴式石

  •  [ 寺院 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市国分4  

    天平13年(741)年、聖武天皇は鎮護国家、五穀豊穣を祈るために諸国に国分寺と国分尼寺の建立を命じた。筑前

    天平13(741)年に全国に流行した悪疫退散を祈り、聖武天皇の勅願によって全国に建立された国分寺の一つ。礎

  •  [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区住吉3-1-51  

    全国に2129社ある住吉神社の最初の神社。

    筑前国一の宮。祭神は住吉大神(底筒男神、中筒男神、表筒男神)で、開運、航海安全、相撲の神として崇敬されてい

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 | 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 福岡市中央区城内 舞鶴公園  

    全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!福岡城跡(舞鶴公園)[遺跡・史跡]初代福岡藩主・黒田長政[くろだな

    筑前福岡藩52万石の本拠地だった福岡城の跡で、舞鶴公園として整備されている。初代福岡藩主の黒田長政が7年が

  • 香椎宮定番

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 福岡市東区香椎4-16-1  

    橿日宮に由来し、仲哀天皇と神功皇后を祀る大社。

    四柱の御神体である仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、住吉大神を御祭神とする旧官幣大社。本殿は香椎造りと呼ばれる

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区金の隈1-39-52  

    弥生時代前期から後期の特徴的な墓制である甕棺墓を主とする墓地跡。

    福岡平野の東部、御笠川に沿って南北にのびる月隈丘陵にある弥生時代の前期から後期にかけての埋葬遺跡。甕棺墓3

52件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ