旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
14ページ 401件 [ 9/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 旧瓜生家住宅
  • 鯖江市水落町4-7 神明社境内  

    元禄年間に建てられたとされる住宅で、現存する民家の中では福井最古のもの。開館時には、いろりに火がくべられ、

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 越前市蓬莱町3-23  

    近所の蔵を現在地に移築。櫛(くし)やかんざしなど女性の装いの小道具を数多く展示。越前市のまちなか博物館指定

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町三方39-5-2 JR小浜線三方駅構内  

    三方駅構内の若狭三方五湖観光協会で自転車を貸し出している。

  •  [ 公園 ]
  • 小次郎公園
  • 越前市北坂下町7-7-1  

    巌流島での宮本武蔵との対決が有名な、剣豪・佐々木小次郎の生家といわれている高善寺に隣接する公園。園内には小

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 福井市五太子町  

    一光川上流にある高さ約20mの滝。滝の水音が、鼓を打つ響きににているところから「鳴滝」とも呼ばれてる。遊歩

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小浜市小浜広峰14  

    写真、パネルなどで鯖街道の歴史を知ることができる。「京は遠ても十八里」という言葉が、京都との深い関わりを感

  •  [ 体験施設 ]
  • 自然工房与十郎
  • 越前市赤坂町3-22-1  

    研ぎ出し体験は予約不要で工程が楽しめる。喫茶コーナーでは自家製ケーキセットやお抹茶セット、ぜんざい、庭で生

  •  [ 城 ]
  •  

  • 南条郡南越前町阿久和2-1  

    標高約500mの山全体に史跡がほとんどそのままの状態で残されている。別名「北の比叡山」。南北朝時代から戦国

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 敦賀市松島町2  

    武田耕雲斎等墓は昭和9年に国指定史跡に指定されている

    挙兵するも、捕らえられ斬首された水戸天狗党を率いていた武田耕雲斎の墓。来迎寺境内で武田耕雲斎をはじめ藤田小

  •  [ 体験施設 ]
  • 体験漁業観光定置網
  • 南条郡南越前町甲楽城各漁港(河野、甲楽城、糠)  

    5~8月までのほぼ毎日、糠・甲楽城は1回、河野は2回出航。漁師さんと船に乗り込み、一緒に網を引っ張りあげる

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 丹生郡越前町玉川  

    昔、漁師の網にかかって海から引き上げられたという十一観音が祀られている。像は唐様式で、泰澄大師の作とも伝え

  •  [ 自然 | 峠 ]
  •  

  • 南条郡南越前町上板取  

    福井・滋賀の県境に位置する栃ノ木峠(標高539m)。付近一帯にはトチの木が群生する。中でも「トチの巨木」は

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吉田郡永平寺町松岡吉野堺~諏訪間  

    5世紀後半頃のものと思われる前方後円墳。全長約90m。2基の石棺が発掘され、多くの財宝が見つかった。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大野市上打波6-2  

    秘湯の宿「鳩ケ湯温泉旅館」も日帰り入浴が可能だ。自家源泉から湧く湯は浸かると肌がすべすべに。湯船には湯の花

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 福井県立若狭歴史民俗資料館
  • 小浜市遠敷2-104  

    若狭地域の歴史や民俗の資料を若狭の歩み、四季とくらし、みほとけの3コーナーに分けて展示。常時仏像多数展示、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福井市大宮2-19-15  

    昭和の街並みを再現した「トピックゾーン」などがある。

    『ふくいのモノとモノづくり』をコンセプにした「歴史ゾーン」や「トピックゾーン」による展示のほか、博物館の収

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 福井市城戸ノ内町  

    城下町の町並みをほぼ完全な姿で再現。

    町屋、商家、武家屋敷など200mにわたり立体復原された町並み。武家屋敷が道路に面し、周囲に土塁をめぐらせて

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今立郡池田町松ヶ谷  

    鳥居に新しい狛犬と社殿だけ建つ神社。

  • 宝慶寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大野市宝慶寺1-2  

    中国南宋時代の高僧・寂円禅師が弘安元(1261)年に開いた、日本曹洞第二道場。道元禅師図像など多数の県指定

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 坂井市坂井町下新庄1-1  

    商家松屋は富を得る職業と引き換えに、娘を長屋橋の渕にすむ大蛇の化身に嫁入りさせたという。のちに大蛇からびん

  • 妙泰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南条郡南越前町西大道10-8  

    永仁2年、日蓮大聖人の法孫日像菩薩によって開山。越前の日蓮宗の寺の中で最も古い。日蓮と日像筆の曼荼羅各一幅

  •  [ 花 ]
  • 宮ノ下コスモス広苑
  • 福井市江上町・御所垣内町  

    東京ドーム10個分(17.5ha)の広大な敷地に約1億本のコスモスが一面に咲き誇る。9月下旬から10月下旬

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町市場20-17  

    若狭町内で出土した金製耳飾、金銅製の馬具、鏡、鉄製の武器、武具などを展示。

  •  [ 体験施設 ]
  • 若狭美浜はあとふる体験
  • 三方郡美浜町松原35-16-18  

    旅のコーディネートを行う「若狭美浜はあとふる体験」は、推進協議会が農家などとタイアップし、美浜で生まれた産

  • 青葉山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町青葉山  

    東峰(693m)と西峰(692m)の2峰からなる双耳峰

    若狭富士とも呼ばれている青葉山。夕陽に染まったシルエットの美しさには目を奪われる。登山コースがあるので、夕

401件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ