旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
14ページ 401件 [ 2/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 吉崎御坊願慶寺
  • あわら市吉崎1-302  

    顔から面がはずれない??嫁おどし肉附き面が伝わるお寺。

    文明3(1471)年に蓮如上人が開基し、北陸布教の拠点にした寺院。御坊あとは国指定の史跡として整備され、高

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 越前がにミュージアム
  • 丹生郡越前町厨71-324-1  

    海底300mのジオラマや海中シアターなど楽しい施設がいっぱいのミュージアム。

    越前がにの生態や近海の魚達に関する研究を数多く展示している。三層吹き抜けの海底ジオラマや海中シアターなどの

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 小浜市福谷8-29-8  

    うるしダルマの絵付け体験

    漆の塊に手書きで顔を描いた「うるしダルマ」は、お守りとして大人気。絵付け体験ができるのは、ここが全国で唯一

  •  [ 公園 | デート | イルミネーション ]
  •  

  • 福井市大手3-10-1  

    福井市の中心部にある公園。JR福井駅や福井県庁からも近く、多くの人々に親しまれている。

  •  [ 庭園 ]
  • 養浩館庭園
  • 福井市宝永3-11-36  

    旧福井藩主松平家の別邸。

    数奇屋風書院建築と回遊式林泉庭園は江戸中期を代表する名園として知られ、国の名勝に指定。福井空襲で焼失したが

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 坂井市三国町安島  

    約4kmにわたる自然景観を楽しめる遊歩道。

    黒松の生い茂る断崖状を、東尋坊を中心として海岸沿い4kmにわたり続く遊歩道。道沿いには福井ゆかりの高見順や

  •  [ 公園 | デート ]
  • 北潟湖畔公園
  • あわら市北潟211  

    自然と共生する快適空間

    北潟湖畔に「人と自然の共生」を目指した公園が「北潟湖畔公園」です。高台では、グラスハウスで木々観賞。低地部

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 原子力の科学館あっとほうむ
  • 敦賀市吉河37-1  

    原子力情報やバーチャル館内体験、ミニゲーム。

    ゲーム・クイズ・映像が楽しめるあっとシアター、参加体験型の展示館、遊具がいっぱいの科学の広場、自然を満喫で

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町日引  

    その美しさは「日本の棚田百選」に選ばれている。

    山の斜面を切り崩し、穏やかな内浦湾に面した狭い斜面に、階段状に区切られた約200枚ほどの水田が広がる。地滑

  •  [ 寺院 ]
  • 若狭国分寺
  • 小浜市国分53-1  

    寺院としては珍しく、敷地内に二つの古墳(国分寺古墳)が存在。

    天平13(741)年に聖武天皇の勅命で諸国に建立された国分寺の一つで現在も釈迦堂や薬師堂が立ち、曹洞宗の寺

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 福井市文京3-16-1  

    大観、春草、観山等岡倉天心ゆかりの作家や再興院展関係作家の作品が充実。

    岡倉天心などの近代日本画を中心として、福井ゆかりの作品など2400点を収蔵、常設展として逐次公開している。

  •  [ 公園 | デート ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町梅丈岳  

    恋人の聖地

    「レインボーライン」駐車場からリフトなどでのぼると若狭湾・三方五湖を一度に見渡せる大パノラマが広がる。「恋

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 丹生郡越前町梨子ヶ平11  

    福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑

    呼鳥門の近くに、福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑がある。碑の前を通るとセンサーが感知し

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 福井市居倉町43-25  

    越前水仙とは、越前海岸に咲く日本水仙の総称

    水仙の里公園内にある水仙ドームは、一年中越前水仙が見られる低温室の施設。その他にも世界の水仙の情報や旧越廼

  • 圓照寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 小浜市尾崎22-15  

    臨済宗南禅寺派の寺。

    江戸時代初期に臨済宗のお寺として現地に再興。金色に輝く木造大日如来坐像は12世紀の作で、高さ251.5cm

  •  [ 体験施設 | 釣り | グルメ ]
  •  

  • 小浜市阿納  

    釣って、さばいて、食べてが体験できる施設

    漁港に面した釣り堀には、季節の魚などがいっぱい。釣った後はその場でさばいて、料理をするスペースも完備されて

  • 馬居寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町馬居寺3-1  

    推古天皇27年(西暦619年)聖徳太子の開創とされる。本尊は平安時代後期の作といわれる木造馬頭観音坐像(国

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 | アウトドア | 特産 ]
  • 若狭フィッシャーマンズワーフ
  • 小浜市川崎1-3-2  

    蘇洞門めぐり遊覧船の発着場にもなっている

    とれたての鮮魚をはじめ、小鯛のささ漬けやカレイの干物などの海産加工物、若狭塗りなどの伝統工芸品まで、若狭の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 敦賀市金ヶ崎町4  

    明治から昭和初期にかけて港を中心に国際的な都市として発展した敦賀。その当時の面影を今もとどめる建造物

    国際貿易の拠点として繁栄した敦賀港。その面影が残る景色の中にあって、ひときわ目立つのが「赤レンガ倉庫」。海

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 敦賀市金ヶ崎町  

    600年のくらしを支える、住民たちの宝の水。

    金崎宮が建つ天筒山の山麓から湧き出す名水。小さなトンネルをくぐった先にある。戦国時代に農民たちに発見されて

  •  

  • 坂井市三国町緑ヶ丘  

    三国にゆかりがあるオランダ人画家のエッシャー。彼の父エッセルは「三国港突堤」を設計した。その名を取ってこの

  •  [ 自然 | 海 | ドライブ ]
  •  

  • 丹生郡越前町左右、玉川ほか  

    越前加賀海岸国定公園に指定されている。

    坂井市三国町安島の東尋坊に至る海岸の総称。海岸に沿って約80haにもわたる国内最大級の水仙が自生する地。1

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 越前大野城
  • 大野市城町3-109  

    明治までは大野藩の藩庁が置かれた。

    織田信長の重臣・金森長近が天正4(1576)年に築城した。城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(

  • 御清水定番

  •  [ 名水 ]
  • 御清水
  • 大野市泉町  

    地酒やそばがおいしい大野は地下水が豊富。市内のあちこちに湧水池がある。なかでも環境庁の名水百選の一つに選ば

  •  [ 植物園 | 公園 | 自然 | あじさい | アウトドア ]
  • 坂井市海浜自然公園
  • 坂井市三国町安島36-72  

    総面積約23万平方メートルの広大な自然を楽しめる多目的公園。50種類以上の野鳥が生息する敷地内にアスレチッ

  • 劔神社

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 劔神社
  • 丹生郡越前町織田113-1  

    古い町並みの残る織田町のほぼ中心部にある神社。

    境内には宝物殿もあり、奈良時代のものである国宝指定の「梵鐘」、重要文化財指定の「八相涅槃図」、織田信長自筆

  • 萬徳寺

  •  [ 紅葉 | 花 | 庭園 | 寺院 ]
  •  

  • 小浜市金屋74-23  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    埋石式枯山水庭園は紅葉の時期のモミジが美しく国指定名勝庭園

    本尊は阿弥陀如来(重文)。文永2(1265)年に極楽寺の名前で存在が記されている真言宗の古刹。庭園は国名勝

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 坂井市三国町梶  

    越前松島は海中に奇石が散在。

    崎漁港と梶漁港の間の海岸で、海食景観が見事。遊歩道があり、安山岩の柱状節理の奇岩や奇勝をみることができる。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 丹生郡越前町大谷寺42-4-1  

    三所大権現の別当寺として金毘羅山のふもとに建立されたとされる。本尊は十一面観音、阿弥陀如来および聖観音。山

  •  [ 公園 | 自然地形 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町事代  

    奇岩・奇勝の公園として知られ、園内には「八穴の奇勝」と呼ばれる八つの洞穴があり、中でも明鏡洞は有名。洞穴を

401件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ