旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

武生・鯖江・越前海岸
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
2ページ 47件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 越前岬定番

  •  [ 自然 | 岬 ]
  • 越前岬
  • 丹生郡越前町  

    自然の岩礁断崖の景観

    越前海岸一の景勝地で、高さ130mもの断崖がそそり立ち、荒々しい波が打ち寄せダイナミックな景観が楽しめる。

  • 呼鳥門

  •  [ 自然 | 珍スポット ]
  • 呼鳥門
  • 丹生郡越前町梨子ケ平  

    越前岬の北、海に張り出した凝灰岩が風食作用でくり抜かれた自然のトンネル。

    礫岩でできた洞穴。高さが約15m、幅は約30mある。1958年の福井県道6号福井四ヶ浦線開通時に、「渡り鳥

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 | 紅葉 | 体験施設 ]
  • 越前陶芸公園
  • 丹生郡越前町小曽原  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    12ヘクタールにもおよぶ広大な陶芸公園

    日本六古窯の一つ、越前焼を復興させるべく昭和45年以来整備されてきた。県窯業指導所と陶芸館を柱として、陶芸

  •  [ その他 ]
  • 福井県陶芸館
  • 丹生郡越前町小曽原120-61  

    陶芸教室での焼き物作り体験や、越前焼の器で抹茶が楽しめる。

    日本六古窯に名を連ねる越前焼きは、平安時代末期に築窯したとされる。薪の灰によってできる自然釉の風合いが魅力

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 越前がにミュージアム
  • 丹生郡越前町厨71-324-1  

    海底300mのジオラマや海中シアターなど楽しい施設がいっぱいのミュージアム。

    越前がにの生態や近海の魚達に関する研究を数多く展示している。三層吹き抜けの海底ジオラマや海中シアターなどの

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 丹生郡越前町梨子ヶ平11  

    福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑

    呼鳥門の近くに、福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑がある。碑の前を通るとセンサーが感知し

  •  [ 自然 | 海 | ドライブ ]
  •  

  • 丹生郡越前町左右、玉川ほか  

    越前加賀海岸国定公園に指定されている。

    坂井市三国町安島の東尋坊に至る海岸の総称。海岸に沿って約80haにもわたる国内最大級の水仙が自生する地。1

  • 劔神社

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 劔神社
  • 丹生郡越前町織田113-1  

    古い町並みの残る織田町のほぼ中心部にある神社。

    境内には宝物殿もあり、奈良時代のものである国宝指定の「梵鐘」、重要文化財指定の「八相涅槃図」、織田信長自筆

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 丹生郡越前町大谷寺42-4-1  

    三所大権現の別当寺として金毘羅山のふもとに建立されたとされる。本尊は十一面観音、阿弥陀如来および聖観音。山

  •  [ 岬 | 灯台 ]
  •  

  • 丹生郡越前町血ヶ平28-1-2  

    越前海岸一の景勝地、白亜の越前岬灯台が立ち、岬のシンボル

    海抜約130mの断崖の上に建つ昭和15(1940)年建造の白亜の灯台は、遠く約50kmの光達距離がある。越

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 丹生郡越前町小曽原26ー44  

    国指定重要文化財に指定

    朝倉氏の一族で、一時信州に移り武田氏の武将として活躍したといわれている相ノ木七良右ェ門の旧家。茅葺き入母屋

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 複合施設 ]
  •  

  • 丹生郡越前町厨71-335-1  

    水着で温泉とプールを楽しむ越前海岸沿いのスパハウス

    全長約45mのウォータースライダーやシンクロプールを備えるスパ施設「アクティブハウス越前」、大海原が一望の

  •  [ 植物園 ]
  •  

  • 丹生郡越前町朝日17-3-1  

    日本海側最大級の規模を誇る植物園で北陸の代表的な野生植物や世界各地から集めた3000種以上の植物が展示され

  •  [ 公園 | 庭園 | 自然 | 岬 | 花 ]
  •  

  • 丹生郡越前町血ヶ平27-1-2  

    日本海をバックに広がる公園

    越前海岸の中でも抜群のロケーションで、中心となる施設は、ガーデンクラブハウス水仙の館。ギリシャ神殿風の建物

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • 古墳公園
  • 丹生郡越前町朝日21-4-1  

    5世紀前後頃の築造と見られる前方後円墳、円墳、方墳が点在。園内には山の斜面を利用した長さ82mのジャイアン

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  • 越前陶芸村
  • 丹生郡越前町小曽原6-12  

    土のもつ素朴な温かみと使いやすさ、飽きのこないデザインで人気の越前焼

    約850年前、越前町の小曽原に壺やかめなどの日用のものを焼くための窯が作られたのが越前焼の始まりで、備前や

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 丹生郡越前町笈松44-3 悠久ロマンの杜内  

    たくさんのアクティビティがそろう悠久ロマンの杜。

    茅葺き屋根と囲炉裏のある民家に泊まり、水田にいる蛙の鳴き声に耳を傾けながら、自慢の田舎料理を食す楽しみは格

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 南条郡南越前町芋ヶ平  

    蓮如上人が越前まで逃れてきた時、土地の老婆が蓮如上人をこの岩屋にかくまって助けたという。参道の入口に蓬如上

  • 板取宿

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 南条郡南越前町板取  

    越前南端の重要な関門の地として板取宿が置かれた

    天正6(1578)年、柴田勝家が栃ノ木峠越えの北国街道を大改修してから人馬の往来が増えた。板取宿は北国街道

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 南条郡南越前町二ツ屋  

    福井県を嶺北(越前地方)と嶺南(若狭地方)に分ける地にある峠。越前の玄関口としての番所があり、前川家がその

  • 越知山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 丹生郡越前町大谷寺  

    織田地区との境にそびえる標高612.8mの山。古くから白山、日野山、文殊山、蔵王山とともに越前五山の一つに

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
  •  

  • 南条郡南越前町二ツ屋  

    お地蔵さまは弘法大師の化身であるともいわれる。権六が旅人を殺し金を奪い、一部始終を見ていた地蔵さまに「人に

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 南条郡南越前町河野2-15  

    北前船で栄えた右近家。重厚な本屋敷などをめぐると、隆盛を極めた当時の様子をうかがい知ることができる。

  •  [ 城 ]
  •  

  • 南条郡南越前町阿久和2-1  

    標高約500mの山全体に史跡がほとんどそのままの状態で残されている。別名「北の比叡山」。南北朝時代から戦国

  •  [ 体験施設 ]
  • 体験漁業観光定置網
  • 南条郡南越前町甲楽城各漁港(河野、甲楽城、糠)  

    5~8月までのほぼ毎日、糠・甲楽城は1回、河野は2回出航。漁師さんと船に乗り込み、一緒に網を引っ張りあげる

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 丹生郡越前町玉川  

    昔、漁師の網にかかって海から引き上げられたという十一観音が祀られている。像は唐様式で、泰澄大師の作とも伝え

  •  [ 自然 | 峠 ]
  •  

  • 南条郡南越前町上板取  

    福井・滋賀の県境に位置する栃ノ木峠(標高539m)。付近一帯にはトチの木が群生する。中でも「トチの巨木」は

  • 妙泰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南条郡南越前町西大道10-8  

    永仁2年、日蓮大聖人の法孫日像菩薩によって開山。越前の日蓮宗の寺の中で最も古い。日蓮と日像筆の曼荼羅各一幅

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南条郡南越前町板取  

    今庄365スキー場内に湧く

    今庄365スキー場内に湧く温泉。スキー場に隣接した温泉館「やすらぎ」で楽しめる。泉質は神経痛、婦人病、五十

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南条郡南越前町小倉谷7-1  

    1387(嘉慶元)年、天真自性禅師が開山した曹洞宗の古刹。本尊として十一面観音菩薩を祭る。この寺には豆臼伝

47件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ