旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
福井・あわら・永平寺
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
4ページ 114件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 吉田郡永平寺町上浄法寺  

    永平寺町と勝山市、丸岡町の境に位置する1053mの山。中腹の清水小場までは車が入るが、その先は自然を楽しみ

  • 足見滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 福井市浜北山町  

    国道305号沿いにある高さ約18m、幅約10mから流れ出る滝。江戸時代「垂見滝」と呼ばれていた。別名「太郎

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 福井市小丹生町  

    日本海の侵食をうけ、複雑な形状の岩石が見られる弁慶の洗濯岩。

    海蝕を受けてできた様々な紋様が織り成している奇岩。源義経と弁慶主従一行が、この地を通ったとき、旅衣を洗い、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 坂井市三国町新保40-12-4  

    ホームページより引用お得意様各位一時休業のお知らせ拝啓時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 坂井市三国町山王6-2-80  

    地元では「おさんのさん(お山王さん)」と呼ばれている。北陸三大祭の一つにもなっている「三国祭」が行われる由

  •  [ 公園 | 花 ]
  • ゆりの里公園
  • 坂井市春江町石塚21-2-3  

    ユリの形をしたドームがシンボルの情報拠点施設。6月には10種以上約3万本のユリの花が園内を埋め尽くす。芝生

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 福井市安波賀町  

    朝倉時代には40を超す寺院が造られ、西山光照寺・盛源寺・法蔵寺・極楽寺・最腸寺の参道や境内にはその名残の石

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市大森町7-1   

    京都の上賀茂神社、下鴨神社両宮の神霊を祭って建立されたの古社。1300年の歴史とパワースポットの神社として

  • 吉峰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉田郡永平寺町吉峰35-13-2  

    創建は寛元元年(1243)、波多野義重が道元禅師を招いて開山したのが始まりと伝えられる。寺宝として、道元禅

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 福井市五太子町  

    一光川上流にある高さ約20mの滝。滝の水音が、鼓を打つ響きににているところから「鳴滝」とも呼ばれてる。遊歩

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吉田郡永平寺町松岡吉野堺~諏訪間  

    5世紀後半頃のものと思われる前方後円墳。全長約90m。2基の石棺が発掘され、多くの財宝が見つかった。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福井市大宮2-19-15  

    昭和の街並みを再現した「トピックゾーン」などがある。

    『ふくいのモノとモノづくり』をコンセプにした「歴史ゾーン」や「トピックゾーン」による展示のほか、博物館の収

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 福井市城戸ノ内町  

    城下町の町並みをほぼ完全な姿で再現。

    町屋、商家、武家屋敷など200mにわたり立体復原された町並み。武家屋敷が道路に面し、周囲に土塁をめぐらせて

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 坂井市坂井町下新庄1-1  

    商家松屋は富を得る職業と引き換えに、娘を長屋橋の渕にすむ大蛇の化身に嫁入りさせたという。のちに大蛇からびん

  •  [ 花 ]
  • 宮ノ下コスモス広苑
  • 福井市江上町・御所垣内町  

    東京ドーム10個分(17.5ha)の広大な敷地に約1億本のコスモスが一面に咲き誇る。9月下旬から10月下旬

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 福井市城東1-18-21  

    福井県にゆかりの人物を通して、歴史や文化など楽しく学べる施設。土曜・日曜には、体験型のワークショップやイベ

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 福井市城戸ノ内町10-48  

    朝倉氏の5代目義景が、「小少将」(4人目の側室)のために造ったとされる館の庭園。朝倉氏遺跡4つの庭園の中で

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 坂井市三国町浜地  

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 福井市下馬3-1111  

    福井市ゆかりの彫刻家・高田博厚の作品を収蔵、展示。企画展や市民の制作活動の発表に活用されている美術館。創作

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市渕2丁目2001番地  

    島根県出雲大社の北陸唯一の分院

    昭和29年10月12日に出雲大社から大国主大神の分霊を勧請し設立されました。出雲大社同様、大国主大神が御祭

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 越前水仙の里温泉 波の華
  • 福井市蒲生町1-94  

    福井市が管理する温泉施設。アルカリ性単純温泉で、入浴すると石鹸水で洗ったように肌がツルツルすると評判。肌に

  •  [ アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 福井市八ッ俣町小谷68-6-1  

    800本のみかん畑でみかん狩りが楽しめる

    北陸の短い秋を満喫できることうけあい。みかん生産の日本最北限。雄大な日本海が展望できて、家族連れ、保育園に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 坂井市三国町安島  

    若くして病死した三国出身の森田愛子を偲んで、師匠の高浜虚子と兄弟子の伊藤柏翠が詠った句と、愛子自らが病床に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 福井市田ノ谷町21-4  

    福井藩歴代藩主松平家の菩提寺として、万治元(1658)年に創建された臨済宗妙心寺派の名寺。1360枚もの笏

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 坂井市三国町緑ヶ丘  

    日本海屈指の景勝地「東尋坊」近くに湧く

    日本海屈指の景勝地「東尋坊」の近く、九頭竜川河口に位置する温泉地。泉質は単純温泉で、リウマチや神経痛に効く

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 福井国際カントリークラブ
  • あわら市柿原66  

    九等竜コースは池を要所に配しており、メンタル面を刺激する要素が高く、頭脳的プレーが要求される。越前岬コース

  •  [ ゴルフ場 ]
  • フクイカントリークラブ
  • 坂井市丸岡町野中山王60  

    平坦なコースで大きな杉や松でセパレートされ、大小9つの池が配置されて格調を高めている。ホール間の距離も短く

114件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ