旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 3/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • タオル美術館ICHIHIRO
  • 今治市朝倉上甲2930  

    世界でも珍しいタオル美術館。広大な敷地内にはヨーロッパ風庭園をはじめ、絵本作家が監修するタオルミュージアム

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 今治市大三島町宮浦  

    瀬戸内のジャンヌダルクと呼ばれる鶴姫の像もある

    園内には、大三島を守る戦いで18歳の生涯を閉じた鶴姫の像や水琴窟、2か所の休憩所がある。春には満開の桜を眺

  • 南楽園定番

  •  [ 公園 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 宇和島市津島町近家甲1813  

    総面積が15万3000平方メートルあり、四国で最大規模を誇る日本庭園。季節ごとに色とりどりの花が咲き、梅ま

  •  [ 水族館 | 公園 | 体験施設 ]
  • 虹の森公園
  • 北宇和郡松野町延野々1510-1  

    清流四万十川最大の支流、広見川沿いに広がる河川公園。園内には淡水魚のおさかな館(水族館)や森の国ガラス工房

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 大洲市柳沢  

    優美な山水の自然とともに古い歴史と伝統のある町、柳沢。その地域を流れる肱川の源流のひとつである矢落川の、矢

  •  [ 自然 ]
  • 八釜甌穴群
  • 久万高原町柳井川  

    「八釜」の名称は川の左岸に沿って列をなしている八個の甌穴群に由来。

    国の特別天然記念物に指定されており、甌穴の最大のものは直径9~12m、深さ約10mにもなる。トンネル釜、獅

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 和霊神社
  • 宇和島市和霊町1451  

    漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山。

    伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって和霊神社内の邸宅で殺

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 伊予市中山町  

    種類はゲンジボタル。河川全域で約3万頭見られる。「伊予中山ホタルまつり」では、ほたるの観賞教室やほたるの一

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 今治市大三島美術館
  • 今治市大三島町宮浦9099-1  

    現代日本画の流れを紹介する美術館。現代日本画で田渕俊夫や中島千波などの昭和10(1935)年生まれ以降の作

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西条市西田甲797  

    本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西条市中野甲1649  

    天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の

  •  [ 公園 | 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 今治市小浦町2-5-2  

    鳴門海峡、関門海峡と並んで日本三大潮流に数えられる来島海峡を見下ろす高台に広がる公園。世界初の三連吊り橋の

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 西条市市内各所  

    石鎚山を源にする加茂川の伏流水にパイプを打ち込んだ湧水。西条市には約200か所の自噴水があり、各所に水飲み

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 松山市堀之内  

    松山城の旧外堀に面した一画にある。分館として、大正11年築の旧松山藩主の子孫の洋風別荘「萬翠荘」を利用。

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 今治市大三島町宮浦9100-1  

    桜やボタン、バラといった季節の花が楽しめるバリアフリーの公園。毎年4月29日に藤まつりが開催され、多くの観

  •  [ 庭園 ]
  • 臥龍山荘
  • 大洲市大洲411-2  

    肱川流域随一の景勝地、臥龍淵を望む約3000坪の山荘。河内寅次郎が構想10年、施工4年の歳月をかけて建設し

  • 高茂岬

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町高茂  

    愛媛の最南端に位置し、100メートルを超える断崖が続く岬。

    亜熱帯植物が一面に茂っており、豊かな緑に囲まれています。そのすぐ南には鼻面岬があり、また海上には高知県の沖

  • 佐田岬定番

  •  [ 自然 | 岬 ]
  •  

  • 西宇和郡伊方町三崎  

    東西約50kmの日本一細長い半島。

    海上交通の要所で、付近には黄金碆(おうごんばえ)をはじめとして岩礁が多く、難所として知られる。海を眺めなが

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 四国中央市下柏町  

    国の天然記念物に指定されている霊樹。高さ約14m、根周り14m、枝張り22mの巨木東側の幹下部の空洞には、

  • 瑞應寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 新居浜市山根町8-1  

    花尾山の麓に文安5(1448)年に生子山城主松木景村公が建立、鎌倉より月担和尚を招いて、仏国山瑞應寺と名付

  • 仙龍寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 四国中央市新宮町馬立1200  

    奈良時代、法道仙人によって創建され、平安初期には弘法大師が修行を積んだと伝えられる古刹。別名、厄除大師・虫

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 西宇和郡伊方町川之浜  

    段々畑が広がる山の尾根には高さ約50mの風車が立ち並ぶ。

    佐田岬半島のほぼ中央に位置する旧瀬戸町は、年間平均風速8.3m(高さ40m地点)という全国でも有数の風の町

  •  [ 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 宇和島市三間町則 県道沿い  

    仏木寺前の県道沿いある約1200mにわたる街道には季節の花が咲き乱れる。春はチューリップ、夏はポーチュラカ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町御荘平城740  

    多彩なレジャー施設が点在する、県内最大のレジャーゾーン。

    愛媛県南部、南予地方にある広大な公園。南国の雰囲気をもつ園内には四国一のジャンボプールをはじめ、テニスコー

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 今治市波方町樋口 波方公園内  

    日本庭園にはヤマモモ、ケヤキなど約30種が植えられ、あずまや、池、滝、藤棚が整備されている。

  • 萩生寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 新居浜市萩生2635番地  

    本堂に佛眼が描かれた特徴のある寺。

    真言宗に属し、皇山観音院南之坊と称し、聖観世音菩薩を本尊とし、萩生寺と呼んでいる。2009年にダライ・ラマ

  •  [ 公園 | 夕日 | 海水浴場 ]
  •  

  • 伊予市双海町高岸甲2326 道の駅ふたみ内  

    夕日をテーマにし公園で、砂浜には夕日観賞のための階段席が整備されている。伊予灘に面した園内には特産品販売コ

  •  [ 城 | 庭園 | 花 ]
  • 松山城二之丸史跡庭園
  • 松山市丸之内5  

    松山城二之丸跡の藩主の邸宅を復元した庭園。表御殿跡と奥御殿跡に大別され、表御殿跡は草花園、奥御殿跡は水と砂

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 松山市考古館
  • 松山市南斎院町乙67-6  

    埋蔵文化財センターに付設する考古学博物館。全国的に有名な古代ダム、古照遺跡の堰や来住廃寺の瓦組み、石器、土

  • 赤星山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 四国中央市土居町浦山  

    面白川の上流にある標高1453mの山。その昔、西行法師が「南西の秀嶺」に感嘆したと伝えられている。皇子渓谷

400件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ