旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 12/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • 松山ロイヤルゴルフ倶楽部
  • 伊予市中山町栗田天翅  

    アウトコースはゆるやかな丘陵地に広がり、フラットでフェアウェイも広く豪快に攻略できホールが多い。インコース

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 松山ゴルフ倶楽部
  • 東温市松瀬川乙997  

    10万本の松林に囲まれた林間風のコース。グリーン周りはアリソンバンカーのガードが厳しい。2番・16番のロン

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 松山国際ゴルフ倶楽部
  • 東温市上村乙347  

    松山市東方の小岳の斜面に18ホールがレイアウトされている。アウトはバックから距離があり、男性的で豪快だがフ

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 越智郡上島町弓削下弓削  

    名勝地「法王ヶ原」の松林の東側にある海水浴場。釣りが楽しめるほか、松原ではキャンプもでき、気軽にアウトドア

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 八幡浜市保内町川之石  

    鉱業や紡績業、養蚕業がさかんだった保内町地区には、当時の繁栄をしのぶ建築が宮内川周辺に点在。国立銀行に使わ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西予市宇和町西山田1889  

    正式名称は善福寺。新四国曼荼羅霊場第53番札所。眼病諸病、家内安全、幸福を祈るために大勢の人たちで賑わう。

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 喜多郡内子町寺村251-1  

  •  [ 神社 | 桜 | ツツジ ]
  •  

  • 西条市氷見乙1345-1  

    地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。広大な敷地には巨木が茂り、サクラやツツジ

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • 今治市玉川町鈍川庚730-1  

    展示館では林業で使う道具類や森に住む動物の剥製を展示するほか、図鑑や自然を楽しむための書籍を常設している。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 今治市玉川近代美術館
  • 今治市玉川町大野甲86-4  

    玉川町出身の実業家、徳生忠常が創立した美術館。黒田清輝や藤島武二、ピカソ、シャガールなど世界に名だたる画家

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 大洲市菅田町大竹乙938-1  

    オートサイト18区画、コテージ4棟のキャンプ場。初心者に嬉しいキャンプセットもあり、テントの立て方も教えて

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 今治市今治市伯方町木浦尾浦  

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 大洲市大洲  

    大洲市は大洲城の城下町で、肱川の河川運輸の拠点として栄えていた。明治の小道やおはなはん通りといった古い町並

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 霧の高原
  • 四国中央市新宮町上山4500  

    標高1000mに位置するキャンプ場は夏の避暑地として人気のスポット。アウトドア設備が充実しているため初心者

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 小松オアシスオートキャンプ場
  • 西条市小松町新屋敷乙  

    オートサイト10区画、フリーサイト10サイトのキャンプ場。周辺にはスケートボード場や椿温泉こまつがあり、さ

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  • 庚申庵史跡庭園
  • 松山市味酒町2-6-7  

    江戸時代の俳人栗田樗堂が、寛政12(1800)年に俳諧三昧の日々を過ごすために建てた草庵。平成12(200

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 越智郡上島町魚島 城山  

    標高168mの山頂広場にある石鎚山や瀬戸大橋などの景色を満喫できる展望台。

  • 常信寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市祝谷東町636  

    初代藩主松平定行が松山城の東北、艮にあたるこの地に移転、寺号を常信寺と改めた。もとは690年(持統天皇4年

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市鷹子町1198  

    四国霊場第49番札所。天平勝宝年間(749~757年)に恵明上人が開基。10世紀半ばに踊念仏を広めた空也上

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 南レク大森山キャンプ場
  • 南宇和郡愛南町城辺甲1500鳥越  

    山の中腹につくられたキャンプ場。周辺は桜やつつじも見所のひとつ。山ひとつ隔てて総合運動施設「南レク城辺公園

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 松山市大浦  

400件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ