旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

西条・新居浜
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
3ページ 67件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 別子銅山記念館
  • 新居浜市角野新田町3-13  

    先人の偉大な功績による自然豊かな別子銅山産業遺産

    別子銅山の資料が充実した記念館。鉱山坑内を彷彿させる半地下構造で、展示物は文献や採掘道具など約300点。屋

  • 瓶ヶ森

  •  [ 紅葉 | 山・登山 ]
  •  

  • 西条市  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    白骨林がひときわ美しい景観を見せています。

    石鎚山系では石鎚山につぐ高峰。登山口から頂上まで約4~5時間。土小屋から寒風山トンネルに続く瓶ヶ森林道を利

  •  [ 公園 ]
  • 森林公園ゆらぎの森パーゴラ
  • 新居浜市別子山122番地  

    もしかしたら日本一!?直径45mの巨大パーゴラ(ドーム型藤棚)

    日本最大級直径45mのドーム型パーゴラ(藤棚)を有する施設です。ゆらぎの森は、別子山地域の中央部よりやや東

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 新居浜市立川町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    新日本百景の一つ、国領川上流の渓谷地。

    市内中央部を流れる国領川上流、足谷川に架かる朱色鮮やかな生子橋から、マイントピア別子、鹿森ダム、遠登志渓谷

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 新居浜市立川町707-3  

    別子銅山の跡地を利用した鉱山観光と温泉のテーマパーク

    別子銅山開坑300年を記念して造られたテーマパーク。拠点となる赤レンガ造り4階建てのマイントピア本館にはレ

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 西条市丹原町古田1657  

    [ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]

    和様唐様の折衷式の本堂は、文中4(1375)年に源頼朝により再建されたもので、国の重要文化財。紅葉が有名で

  • 別子銅山
  • 新居浜市立川町東平~別子山  

    元禄3(1690)年、銅山峰で露頭が発見され住友家が採掘を開始し、住友が日本を代表する巨大財閥となる礎とな

  • 三角寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 四国中央市金田町三角寺甲75  

    四国霊場第65番札所として天平年間に行基が開基。

    三角寺山(海抜450m)の中腹に立つ古刹かつてはかなりの厳しい山道を登らねばならぬ難所寺であったという。伊

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西条市西田甲797  

    本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西条市中野甲1649  

    天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 西条市市内各所  

    石鎚山を源にする加茂川の伏流水にパイプを打ち込んだ湧水。西条市には約200か所の自噴水があり、各所に水飲み

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 四国中央市下柏町  

    国の天然記念物に指定されている霊樹。高さ約14m、根周り14m、枝張り22mの巨木東側の幹下部の空洞には、

  • 瑞應寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 新居浜市山根町8-1  

    花尾山の麓に文安5(1448)年に生子山城主松木景村公が建立、鎌倉より月担和尚を招いて、仏国山瑞應寺と名付

  • 仙龍寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 四国中央市新宮町馬立1200  

    奈良時代、法道仙人によって創建され、平安初期には弘法大師が修行を積んだと伝えられる古刹。別名、厄除大師・虫

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 新居浜市立川町654-3  

    別子銅山の採鉱本部が置かれ、鉱山の町として栄えた東平の歴史をジオラマや地形型模型、パネルなどで分かりやすく

  • 萩生寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 新居浜市萩生2635番地  

    本堂に佛眼が描かれた特徴のある寺。

    真言宗に属し、皇山観音院南之坊と称し、聖観世音菩薩を本尊とし、萩生寺と呼んでいる。2009年にダライ・ラマ

  • 赤星山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 四国中央市土居町浦山  

    面白川の上流にある標高1453mの山。その昔、西行法師が「南西の秀嶺」に感嘆したと伝えられている。皇子渓谷

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 西条市飯岡3021  

    大日如来を本尊とする真言宗御室派の寺。寺の上の高所に権現社があり、法性権現を祀る。日本三大のキンモクセイ大

  •  [ 寺院 | 観音 | 花 ]
  •  

  • 西条市上喜多川  

    樹齢400年の藤は、目通り2.6m、東西に14m、南北18mで県の天然記念物指定されている。4月下旬から5

  •  [ 公園 | 梅 | アウトドア ]
  •  

  • 西条市福武乙八堂  

    西条市の八堂山東斜面に作られた緑地公園。園内には梅をはじめ四季折々の花が咲き競う。梅林園は西条市内で唯一の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 西条市立西条郷土博物館
  • 西条市明屋敷237-1  

    西条藩ゆかりの文物、歴史参考品、化石、縄文・弥生時代の出土品など郷土に関するものを収蔵、展示。市之川鉱山産

  •  [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
  • 翠波高原
  • 四国中央市金砂町大段山  

    翠波峰(標高892m)を頂点に広がる高原で、瀬戸内海や市街地から四国山地や金砂湖までが見渡せる風光明媚な景

  •  [ 公園 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 新居浜市滝の宮町8-1  

    新居浜市の西方にあるなだらかな金子山丘陵地に位置し、豊臣秀吉が四国遠征した際の古戦場でもある広大な園内には

  •  [ 紅葉 | 自然 | ドライブ ]
  •  

  • 四国中央市富郷町津根山  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    銅山川上流に約6kmにわたる風光明媚な渓谷。

    銅山川の上流6kmにわたって変化に富んだ渓谷美が続く。「戻ケ嶽」と呼ばれる高さ60mを超える岩壁がそそり立

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  • 新居浜市森林公園ゆらぎの森
  • 新居浜市別子山甲122  

    別子山の中腹(標高700~800メートル)に広がる森林公園。27haの敷地に、木工体験学習施設や宿泊施設な

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 四国中央市金生町山田井切山  

    平家の落人伝説が残る切山にに、ひっそりと佇む。約400年前の桃山時代後期に建てられ、愛媛県下でもっとも古い

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 四国中央市三島宮川1-1-53  

    奈良時代、宇摩の大領・越智玉澄が、愛媛県今治市大三島町の大山祇神社の神霊を勧請して造営。延徳2(1490)

  •  [ 浸かる | 公園 | 庭園 | ツツジ ]
  •  

  • 西条市小松町明穂甲50  

    湯の里小町温泉しこくや、レストラン、くだもの市場、土産品売り場、錦鯉の庭園などを併せ持つ総合施設。春はツツ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西条市明屋敷238-8  

    堀端の美しい景観の中に立つ、土蔵造りの民芸美術館。江戸時代以降の民芸品や工芸品約2000点を収蔵。暮らしの

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
  • 愛媛県総合科学博物館
  • 新居浜市大生院2133-2  

    「かはく」の愛称で親しまれ、愛媛県の自然、科学技術を映像や模型で学習できる。リニアモーターカーなどの展示や

67件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ