旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

松山市周辺
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
4ページ 116件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ スイーツ ]
  •  

  • 松山市勝山町2丁目12-10  

    「労研饅頭(まんとう)」昭和の始め、倉敷の労働科学研究所で中国の饅頭(まんとう)を日本人向けに作ったのが始

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 松山市道後湯月町4-16  

    観光の拠点として最適な場所に位置する宿

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 東温市明河  

    滑川の上流にある渓谷。およそ1kmにおよびナメラと呼ばれる河床が続く。幾千年も経た砂礫岩が浸食された岩肌は

  •  [ 道・通り・街 | 遊歩道 ]
  •  

  • 松山市道後湯之町  

    道後温泉商店街の途中から西へ延びる万葉集の額田王(ぬかたのおおきみ)の歌にちなむ名前の小道。水路に沿って石

  •  

  • 松山市道後喜多町3-18  

    100年あまりの歴史を持つ、酒造蔵元直営の料亭。地ビールである道後ビール3種を味わえる。営業:11時~21

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松山市小坂2-4-37  

    乗松巌(彫刻家)が、私財を投じて造ったアートと音楽のためのスペース。展示室とホールを備え、展示室では乗松巖

  • 繁多寺

  •  [ 寺院 | 展望台 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 松山市畑寺町32  

    天平勝宝年間、行基が光明寺として開基し、のちに弘法大師空海が繁多寺と改めた。伊予出身の一遍上人が、浄土三部

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 喜多郡内子町内子3023  

    八日市・護国の町並み保存地区にある資料館。

    寛政5(1793)年に建てられた典型的な町家を昭62(1987)年に修理・修復したもの。厨子[つし]と呼ば

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 伊予市双海町上灘  

    観賞できる種類はゲンジボタル。ほたる祭りは6月第1土曜に行われる。ちょうちん行列や、ほたる市などのイベント

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 松山市三津1  

    三津地区は江戸から明治、大正、昭和と栄えた瀬戸内屈指の魚介類の集散地。空襲を逃れたので、路地へ一歩足を踏み

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 松山市本町2-5-5  

    ヨーロッパを思わせる外観、夜が魅力的。道後温泉へは路面電車で約15分。

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 喜多郡内子町内子2696  

    木蝋製造で内子随一の名家となった、芳我家の分家屋敷。

    上芳我邸は木蝋の生産で財をなした本芳我家の分家の一つで、1894(明治27)年に建てられた。建物10棟は国

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 湯築城資料館
  • 松山市道後公園内  

    南北朝時代初期に、河野通盛によって築かれ、約250年間存続した湯築城。土層の剥ぎ取り模型や出土品の展示コー

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 喜多郡内子町内子  

    90軒にも及ぶ町家群の集まる通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。

    古くから交通の要衝であった内子には、江戸から大正時代にかけて建てられた商家や民家などが約600mにわたって

  • 杖ノ淵定番

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 松山市南高井町  

    弘法大師が杖をついたところ、湧きだしたと言われる杖の淵の湧き水。いつの時代も枯れることなく、こんこんと湧く

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 愛媛ゴルフ倶楽部
  • 喜多郡内子町論田950  

    山々に囲まれたなだらかな丘に展開する27ホール。フェアウェイは広いがホールによっては起伏もある。第1打から

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 伊丹十三記念館
  • 松山市東石井1-6-10  

    高校時代を松山市で過ごし、上京後は映画監督や俳優として幅広く活躍した伊丹十三のゆかりの品などを展示する。収

  • 玉の石

  •  [ パワースポット ]
  •  

  • 松山市道後湯之町5-6 道後温泉本館  

    道後温泉本館の北側に祀られた石。病に倒れた少彦名命が道後の湯で湯浴みをしたところ病気が回復し、立ち上がった

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 伊予市稲荷1230  

    弘仁年間(810-823年)に京都の伏見稲荷大社の御分霊を勧請した神社。伊予七福神の恵比寿社や楼門がある。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • エリエールゴルフクラブ松山
  • 松山市柳谷町乙45-1  

    瀬戸内の多島美を眺望することができる高台にあって、全体がゆるやかなアンジュレーションからなっている。各ホー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 喜多郡内子町五十崎  

    商家が立ち並ぶ歴史の町に湧く温泉はオーベルジュで楽しむ

    鏝絵やうだつが残る古い町並みが有名な内子町に湧く。洗練された雰囲気が漂う一軒宿の「オーベルジュ内子」で温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松山市末町  

    美肌の湯。四季折々の自然と温泉が楽しめる

    道後温泉の奥に位置し、石手川渓谷が深くなっていく川沿いの温泉地。広大なジャングル温泉や貸切露天風呂がある一

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 伊予市中山町中山戌723  

    中山の特産品、栗をテーマにした公園。ユリ・トルコキキョウをメインに、常時100種類の花が咲き誇る。フラワー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松山市権現町、福角町  

    松山市郊外にある静かな山間のいで湯。歌人吉井勇が好んだ温泉

    三方を丘に囲まれ、ひなびた風情が漂う山間のいで湯。大正時代から地元の人たちが銭湯として利用。肌にやさしい湯

  •  [ ゴルフ場 ]
  • サンセットヒルズカントリークラブ
  • 松山市庄乙360  

    丘陵コース。瀬戸内コースは瀬戸内海を一望できる景色に恵まれ、高縄コースは高縄山を借景とした森深いコースとな

  • 常信寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市祝谷東町636  

    初代藩主松平定行が松山城の東北、艮にあたるこの地に移転、寺号を常信寺と改めた。もとは690年(持統天皇4年

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 伊予郡砥部町宮内1902-3  

    松山の郊外、大友山の山麓に立つ日帰り温泉施設。砥部焼の里として知られる地に湧く。神経痛や筋肉痛、打ち身など

116件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ