旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

千葉
千葉・ベイエリア (千葉・中央・花見川・稲毛・若葉・緑・美浜・船橋・習志野・市原・浦安・四街道) 市原・木更津・富津 (市川・木更津・君津・富津・金谷・大堀・豊田・袖ケ浦) 松戸・柏 (松戸・野田・柏・流山・八千代・我孫子・鎌ケ谷・印西・白井) 成田・佐倉 (成田・佐倉・八街・富里・印旛・酒々井・栄) 館山・白浜・千倉 (館山・南房総・高崎・千倉・白浜・安房・鋸南) 鴨川・勝浦・御宿 (鴨川・粟斗・仲・勝浦・墨名・鵜原・いすみ・夷隅・大多喜・御宿) 茂原・東金・九十九里 (茂原・東金・旭・下永井・仁玉・匝瑳・山武・山武・大網白里・九十九里・芝山・横芝光・長生・一宮・睦沢・長生・白子・長柄・長南) 銚子・佐原 (銚子・香取・香取・神崎・多古・東庄) 茨城県埼玉県東京都神奈川県
50音頭文字検索
18ページ 527件 [ 6/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 勝浦市鵜原  

    明神岬一帯が大正時代に別荘地として開発された際「理想郷」の名が付いた景勝地。入り組んだリアス式海岸や沖の小

  •  [ 展望台 | 夜景 | デート ]
  •  

  • 鴨川市貝渚3277  

    海抜110mの地点に位置している展望台。

    大海原を一望でき、沖合に魚の群れが来るのを漁師たちが見張った事から名付けられたという。頂上には、長谷川昴氏

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 浦安市猫実1-2-7  

    浦安の歴史を振り返る

    浦安の歴史を楽しく学べる施設。かつて漁師町だった昭和27年頃の浦安の町並みが再現されている。また、当時の木

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 御宿町歴史民俗資料館
  • 夷隅郡御宿町久保2200  

    町指定文化財・考古資料から、かつて使われた日常生活用品・農具を展示。また姉妹館であるドイツの博物館(ぼうぼ

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 山武市蓮沼ニ-141  

    1月2日頃から5月の連休明けまでイチゴ狩りが楽しめる。

  • 沖ノ島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 館山市富士見  

    陸地から砂浜でつながった周囲1km弱の小さな無人島。多様な植物や貴重な自然が見られる。珊瑚生息の世界最北地

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 鴨川市大山  

    山麓に大山千枚田が広がる。

    山頂までの間、弾薬庫・戦車橋・兵舎跡等太平洋戦争時に軍が使用した遺跡が多数残っている。山中の棚田は風情があ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 香取市牧野1752  

    寛平2年(890年)、尊海僧正の開基と伝わる。千葉氏の祈願所として歴代武将の厚い信仰を受け、江戸時代には末

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 八千代市高津1347  

    八千代八福寺巡りの8番目にあたる締めくくりの寺。本堂は、享保15(1730)年に再建。鐘楼は1985年建て

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 鴨川市民ギャラリー
  • 鴨川市横渚893  

    郷土出身の彫刻家・長谷川昂氏の作品を常設展示。

    絵画や書、工芸などの発表や個展、企画展も開催される。長谷川氏は楠のなた彫りを現代に生かし、鉈彫りという技法

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鴨川市横渚1401-6  

    鴨川の歴史を学べる資料館。

    農業・漁業の道具、生活用品などを中心に、約9000点の郷土資料や文化遺産を収蔵・展示している。

  •  [ 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鴨川市横渚地内  

    前原海岸沿いに続く約1kmの海岸遊歩道。

    ヤシの木やガス灯風の街灯がトロピカルな雰囲気。ジョギングやサイクリング、散策に最適。夕暮れに歩けはロマンチ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南房総市加茂1094  

    日本最古といわれた巨木を刳りぬき一本の木で成形された、丸木舟(まるきぶね)全長7m、幅50cmや楷などが発

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 君津市鹿野山324-1  

    聖徳太子の開創により創建されたと伝えられ、永正年間(1504年~1521年)に真言宗の僧弘範により中興され

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 金田見立海岸潮干狩場
  • 木更津市中島4416  

    木更津金田ICから5分でアクセスも良く、アクアラインを眺めながら潮干狩りを楽しめる。開催期間:例年4月上旬

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 金田海岸潮干狩場
  • 木更津市北浜町1 金田海岸  

    東京湾アクアライン木更津金田ICから5分で着く金田海岸潮干狩場。色のついたハマグリを探し当てるとその色によ

  •  [ 海 | 展望台 ]
  •  

  • 勝浦市吉尾174  

    東洋一の規模を誇る海中展望塔。

    勝浦海中公園のメイン施設で、水深8mの海中に建てられた白い塔。らせん階段を降りた海中展望室からは海中の生き

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 千葉市中央区千葉寺町161  

    地元では「ちばでら」と呼ばれている。

    709年(和銅2年)この地を訪れた行基が十一面観音を安置したのに始まりと伝わる古刹。境内には瀧蔵神社がある

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南房総市千倉町川戸550  

    2018年2月末日で閉館

    写真家・浅井慎平氏の個人美術館。代表作であるビートルズの写真をはじめ、40年間にわたる写真作品などが展示さ

  • 亀山湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 君津市川俣  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    千葉県最大のダム湖。

    小櫃川をせき止めてできた、県下最大のダム湖。面積は139万平方m。ヤマベやヘラブナ、ブラックバス、鯉が釣れ

  •  [ ショッピング・モール | その他 ]
  •  

  • 勝浦市下本町通り  

    石川県輪島、岐阜県高山と並ぶ、日本三大朝市・勝浦の朝市。天正19(1591)年からの歴史があり、勝浦三町江

  • 鏡忍寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鴨川市広場1413  

    1281年(弘安4)建立の日蓮宗本山(霊蹟寺院)の一つ。

    境内には難にあったときに鬼子母神が現れて日蓮を守ったという巨木・降神槙[こうじんのまき](樹齢1200年以

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 佐倉市鏑木町274  

    佐倉藩最後の藩主、堀田正倫の旧別邸と、自然をいかした見事なその庭園。邸宅は近世の武家住宅の様式を引き継ぐ、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 浦安市堀江3-3-1  

    江戸時代末期に建造された、千葉県指定有形文化財の茅葺き屋根の漁家。屋根裏2階は、水害から家財道具を守るため

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 野田市野田110  

    しょうゆのことがなんでもわかる!

    江戸時代から続く醤油の歴史や製造工程について、映像や実際の製造ラインを見ながら楽しく学べる。見学者全員にし

  • 行元寺

  •  [ 寺院 ]
  • 行元寺
  • いすみ市荻原2136  

    嘉祥2(849)年に慈覚大師円仁によって草創され、鎌倉時代初期現在のいすみ市荻原字茶田谷に移され、行元寺と

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 君津市鹿野山  

    展望台からは、房総三山のひとつ「九十九谷」を見渡すことができる。

    紅葉の時期に見られる緑と紅のコントラストや冬季の雨上がりの早朝、霧の中に浮かび上がる墨絵のような景観など、

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • GLASS FISH
  • 南房総市千倉町北朝夷1889  

    ガラス制作体験をしてみよう

    ガラス作家・大場匠氏のアトリエ兼工房。予約をすれば、パイプに息を吹き込んで器を作るガラスブローイング、砂で

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 印西市師戸地先  

    かつて沼の対岸にあった臼井城の支城、鎌倉時代の師戸(もろと)城址の城跡。園内には花木園、芝生広場、野球場が

  •  [ 公園 | 庭園 | 自然 ]
  •  

  • 千葉市中央区青葉町977-1  

    自然をいかした広域公園。

    4つのゾーンから成り約20体の彫像が点在する「彫刻の広場」や西洋庭園、「中央博物館」、「芸術文化ホール」ス

527件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ