旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

千葉
千葉・ベイエリア (千葉・中央・花見川・稲毛・若葉・緑・美浜・船橋・習志野・市原・浦安・四街道) 市原・木更津・富津 (市川・木更津・君津・富津・金谷・大堀・豊田・袖ケ浦) 松戸・柏 (松戸・野田・柏・流山・八千代・我孫子・鎌ケ谷・印西・白井) 成田・佐倉 (成田・佐倉・八街・富里・印旛・酒々井・栄) 館山・白浜・千倉 (館山・南房総・高崎・千倉・白浜・安房・鋸南) 鴨川・勝浦・御宿 (鴨川・粟斗・仲・勝浦・墨名・鵜原・いすみ・夷隅・大多喜・御宿) 茂原・東金・九十九里 (茂原・東金・旭・下永井・仁玉・匝瑳・山武・山武・大網白里・九十九里・芝山・横芝光・長生・一宮・睦沢・長生・白子・長柄・長南) 銚子・佐原 (銚子・香取・香取・神崎・多古・東庄) 茨城県埼玉県東京都神奈川県
50音頭文字検索
18ページ 527件 [ 4/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 白岩

  •  [ 自然地形 | 紅葉 ]
  •  

  • 鴨川市四方木  

    白岩は、文字通り、白い岩肌。紅葉時期は対比が印象的。近くにある清澄寺は日蓮宗の寺院。国の天然記念物となって

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 長生郡一宮町東浪見地内  

    千葉の代表的サーフポイント。

    上級プロサーファーが多いポイントで日本を代表するトッププロサーファーのホームゲレンデ。波はパワフルで高く、

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 清水公園(野田市)
  • 野田市清水906  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    桜名所百選・ツツジ・紅葉・四季の花が満喫。

    園内にあるフィールドアスレチックは日本最大級(100ポイント)であり、特に池の上に作られた「水上コース」は

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 香取市小見川  

    関東でも有数の歴史と規模を誇り、明治41年より小見川の夜空を彩ってきた花火大会。利根川の川面を利用した豪快

  •  [ 海 | 灯台 ]
  •  

  • 館山市洲崎1043  

    房総半島南部で最も西に立つ灯台。

    三浦半島最南端の東端にある剱埼灯台(つるぎざきとうだい)と共に東京湾へ出入りする船舶の目印。特に夕焼けが最

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 水郷佐原山車会館
  • 香取市佐原イ3368 八坂神社境内  

    国の重要無形民俗文化財に認定されている佐原の大祭が3面パノラマビデオシアターで観賞できる。実際に使用される

  •  [ 植物園 ]
  • 水郷佐原水生植物園
  • 香取市扇島1837-2  

    品種数が東洋一の花菖蒲、日本一のハスで名高い水生植物園。

    江戸・肥後・伊勢系の花菖蒲(4月~5月)の銘花約400品種150万本と300品種以上の花ハス(7月~8月)

  •  [ 花 | 自然 ]
  •  

  • 安房郡鋸南町保田  

    水仙の香りに包まれながらの散策

    日本3大水仙の里のひとつである鋸南町。12月下旬~1月にかけて、保田駅前から続く道は水仙ロードと呼ばれ、水

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 清和ほたるの里
  • 君津市豊英  

    地元有志が、自然環境を整えほたるを大切に守っている。ゲンジボタル、ヘイケボタルの群舞が観賞できる。入場料金

  • 清澄寺

  •  [ 寺院 | 日の出 ]
  • 清澄寺
  • 鴨川市清澄322-1  

    日蓮聖人が出家・開宗した寺。

    日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、久遠寺、池上本門寺、誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる。敷地内

  •  [ 桜 | 梅 | アウトドア ]
  •  

  • 君津市旅名409  

    15万平方mの広大な敷地内に、いちご(1月~5月中旬)、たけのこ(4月~5月上旬)、梨(8月中旬~10月下

  •  [ 体験施設 ]
  • 館山体験工房
  • 館山市伊戸29-1  

    自分でガラスを溶かして作った玉に、模様をつけるとんぼ玉作りや、貝殻のフォトフレーム作り体験ができる。

  • 高滝湖

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  • 高滝湖
  • 市原市高滝  

    山々にかこまれた自然豊かな湖。

    高滝ダムの完成に伴い誕生した県下一の広さを誇る人造湖。周囲には市原市水と彫刻の丘や高滝神社など、湖畔の散策

  •  [ 公園 | 自然 | 岬 | 桜 | アウトドア ]
  • 大房岬自然公園
  • 南房総市富浦町多田良1212-29  

    東京湾の浦賀水道に突き出た岬。

    手つかずの自然に恵まれ、北側と西側は海蝕景観を誇る。敷地内にはキャンプ場や芝生園地、遊歩道、レンタサイクル

  •  [ 海 | 灯台 ]
  • 太東埼灯台
  • いすみ市岬町和泉3508  

    太東崎に立つ白亜塔形(円形)の中型灯台。

    南房総国定公園内の九十九里浜の南端・太東崎の断崖にそびえ立つ白亜の灯台(高さ16m)。太平洋が一望できる展

  • 大巌院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 館山市大網398  

    1603(慶長8)年に開山され、本堂は明和年間に再建。境内には県の指定有形文化財である四面石塔がある。本堂

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 銚子市中央町利根川河畔  

    銚子駅からシンボルロードを歩いた先の利根川河畔で行われるこの花火大会は、銚子みなとまつりの一環として開催さ

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 銚子市川口町2-6385-267  

    銚子漁港近くにあるガラス張りのツインタワー。

    高さ57.7mのツインタワー構造で、3・4階の展望館からは、雄大な太平洋、そして漁船の出入り風景など漁港な

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 市川市福栄4-22-11  

    野鳥の生態を観察する

    水鳥の生息地として古くから有名なこの地域に飛来するカモやサギなど百数十種の野鳥を、設置された望遠鏡を用いて

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 千葉市立加曽利貝塚博物館
  • 千葉市若葉区桜木8-33-1  

    世界有数規模の貝塚で貴重な出土品を見学

    加曽利貝塚から出土した土器・骨角器や石器などを中心に展示している博物館のほか、貝層断面を観察できる野外施設

  •  [ 海 ]
  •  

  • 千葉市中央区中央港1-6-1 千葉港船員サービスセンター内  

    千葉を見る穴場観光船

    工場が建ち並ぶ千葉港をめぐる、一風変わった観光船。もちろん工場だけでなく、高さ125メートルの千葉ポートタ

  •  [ 動物園 ]
  • 千葉市動物公園
  • 千葉市若葉区源町280  

    直立するレッサーパンダ「風太」で有名。

    世界の霊長類の飼育、特に絶滅が危惧される希少種の繁殖に力を入れ、猛獣を避け、小動物・草食動物・鳥類などの動

  •  [ 道・通り・街 | 桜 ]
  •  

  • 松戸市常盤平3  

    ソメイヨシノ、オオシマザクラの並木道。

    4月上旬の開花時には、「さくら祭り」が開かれ、関東近県から多くの人が集まる。1987年に「日本の道100選

  •  [ 観音 ]
  • 東京湾観音
  • 富津市小久保1588  

    宇佐美政衛が平和祈念と戦没者の慰霊を目的として建てた観音像。

    高さ56mの観音像で、胎内は20階より成り、314段の階段を上り参拝する。展望台からは東京湾や房総の山並み

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 鳥の博物館
  • 我孫子市高野山234-3  

    わが国唯一の「鳥専門博物館」

    日本で唯一、鳥類について総合的に研究・展示する博物館。通称、鳥博(とりはく)。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 流山市流山1丁目~3丁目地先  

    光と音楽がシンクロする「流山スカイミュージカル」がみどころ。スターマインや連発花火など多彩な花火が夜空を彩

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 成田市駒井野1338-1  

    「ちば眺望100景」の一つ

    空港建設で失われた緑の回復を目指して桜240本を植栽し、桜の樹の下で迫力ある航空機の離発着が眺められる場と

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 木更津市中の島  

    木更津のシンボル「中の島大橋」(日本で最も高い歩道橋)を渡った先の公園。

    島内は中の島公園として整備されている。公園西側に広がる木更津海岸は潮干狩りの名所で、3月下旬~8月中旬まで

527件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ