旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

千葉
千葉・ベイエリア (千葉・中央・花見川・稲毛・若葉・緑・美浜・船橋・習志野・市原・浦安・四街道) 市原・木更津・富津 (市川・木更津・君津・富津・金谷・大堀・豊田・袖ケ浦) 松戸・柏 (松戸・野田・柏・流山・八千代・我孫子・鎌ケ谷・印西・白井) 成田・佐倉 (成田・佐倉・八街・富里・印旛・酒々井・栄) 館山・白浜・千倉 (館山・南房総・高崎・千倉・白浜・安房・鋸南) 鴨川・勝浦・御宿 (鴨川・粟斗・仲・勝浦・墨名・鵜原・いすみ・夷隅・大多喜・御宿) 茂原・東金・九十九里 (茂原・東金・旭・下永井・仁玉・匝瑳・山武・山武・大網白里・九十九里・芝山・横芝光・長生・一宮・睦沢・長生・白子・長柄・長南) 銚子・佐原 (銚子・香取・香取・神崎・多古・東庄) 茨城県埼玉県東京都神奈川県
50音頭文字検索
18ページ 527件 [ 3/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 桜 | 花 | 宿泊 ]
  • マザー牧場
  • 富津市田倉940-3  

    東京ドーム60倍の広さを持つ観光牧場。

    鬼泪山(きなだやま)の山頂付近に位置する、牧場のテーマパーク。広い園内には牧畜が多種飼育され、触れ合いを売

  •  [ 夕日 | 橋 ]
  •  

  • 千葉市美浜区美浜  

    最も海沿いを走る海浜大通りにある橋。花見川に隔てられ、ともに人工海辺である幕張の浜と検見川の浜を結ぶ。夕日

  • 三島湖

  •  [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 君津市正木  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    ハイキングコースやスポーツ広場などが整備

    静かな湖はボート釣りに最適。週末には、へらブナやワカサギ釣りを楽しむ家族づれでにぎわう。近くには清和県民の

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 名勝仁右衛門島
  • 鴨川市太海浜  

    源頼朝かくれ穴

    源頼朝や日蓮聖人の伝説で知られる平野仁右衛門さん所有の島。数百年の歴史がある島へは、昔ながらの二丁櫓の手こ

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 浦安市猫実5-7-10  

    東京湾を船上から眺めながら新鮮な海の幸を楽しむ

    旧江戸川を下り、東京ディズニーリゾートなどを船上から眺めながら新鮮な海の幸を楽しむ。30畳の大広間にはカラ

  • 谷津干潟自然観察センター
  • 習志野市秋津5  

    ラムサール条約登録湿地「谷津干潟」を観察・学習できます

    谷津干潟は、シギ・チドリ類が多く飛来することで全国的に有名。谷津干潟自然観察センターは、谷津干潟とここに飛

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 渡辺家住宅
  • 夷隅郡大多喜町久保126  

    城下町・大多喜に残る代表的な住宅。

    大多喜藩の御用金御用達をまかされていた豪商・渡辺家(国の重要文化財指定)の住居で、建物は1849年(嘉永2

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 相田みつをギャラリー サロンドグランパ
  • 市川市真間1-5-7  

    書家・詩人として名高い相田みつを氏の作品約30点が展示されており、無料で見学できる。独特の文字で書かれた心

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • あけぼの山公園
  • 柏市布施1940  

    日本庭園があり,日本庭園には茶室もある。

    柏市布施にある市立公園。桜が有名で、春には花見客でにぎわう。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 市川市大洲3丁目地先江戸川河川敷  

    1万4000発の大規模な花火大会。特にオープニング5秒間での1000発打ちは大迫力で、BGMに合わせた演出

  •  [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
  •  

  • 印旛郡酒々井町馬橋106  

    「酒々井まがり家」では「甲子」のお酒の試飲・販売・食事(予約)・趣味の雑貨販売・酒蔵見学・遊歩道散策などが

  •  [ 岬 | 展望台 | 夕日 ]
  • 飯岡刑部岬展望館~光と風~
  • 旭市上永井1309-1  

    屏風ヶ浦の西端、高さ60メートルの断崖絶壁に立つ展望台から、九十九里浜の湾曲した長い海岸線を一望できる。「

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 南房総市  

    南房総市にある山で、標高336.6m。

    房総の山の中では珍しい岩峰で、県内で唯一山名に「岳」がつく山。安房妙義の異名もある。「伊予ヶ岳」という山名

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 木更津市牛込1434-3  

    都心からの車でのアクセスが抜群で、駐車場のすぐ目の前が潮干狩り場になるので便利。採れる貝はアサリのほかバカ

  •  [ 桜 | 梅 | 花 ]
  •  

  • 安房郡鋸南町大崩1403  

    鋸南町は越前、淡路と並ぶ水仙の日本三大産地で、約800万本が出荷されている。山間部に位置するをくづれ水仙郷

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 船橋市宮本5-2-1  

    船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)の通称で親しまれている古社。

    景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が東国平定を祈願したのに始まると伝える。天照皇大神を主祭神とし、万

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 鴨川市前原  

    日本の渚百選に選ばれた前原横渚海岸を北から南に移動する台船からの、海中に投げ込まれる水中花火が人気。海岸線

  •  [ 観音 | パワースポット ]
  • 笠森観音
  • 長生郡長南町笠森302  

    延暦3年(784年)に最澄(伝教大師)が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹。坂東三

  •  [ 祭り・イベント ]
  • かつうらビッグひな祭り
  • 勝浦市墨名815番地  

    12,000体を超えるひな人形を飾る

    ビッグひな祭りは徳島県勝浦町、千葉県勝浦市・長野県須坂市で、毎年2月から3月(須坂では3月から4月)に開催

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 銚子市君ケ浜8853-3  

    弓形に約1kmほど砂浜と松林が続く美しい公園。

    犬吠埼の北側に続く砂浜で、しおさい公園は海岸線と、道を隔てた松林からなっている。白砂青松の美しさで知られて

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 浦安市堀江3-4-8  

    商家の遺構として明治初期の建築物を当時のまま保存し公開

    関東地方には数少ない商家の遺構として、明治初期の建築物を当時のまま保存し公開。建築時期を特定できるものして

  • 清澄山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 鴨川市清澄  

    房総の分水嶺となる山脈の主峰でハイキングの好適地。

    清澄山は広義では、日蓮宗清澄寺せいちょうじ(山号は千光山)がある一帯の山をいう。妙見山377mはその最高峰

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 銚子市海鹿島町  

    海鹿島海岸の松林に囲まれた一角に建立。

    銚子生まれの明治の文豪・国木田独歩の詩を巨大な一枚岩に刻んだ詩碑。木田独歩は銚子市に生まれた詩人であり作家

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 久津間海岸潮干狩り場
  • 木更津市久津間2265-3  

    千葉県木更津にある久津間海岸の潮干狩り場。

    遠浅の海岸で、潮の引きが早く、他よりも早い時間から潮干狩りが楽しめる。小潮の日でも潮干狩りができる場合もあ

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 千葉市美浜区ひび野2-116  

    緑と水をテーマとした公園で、QVCマリンフィールドやマウンテンバイクコースなどのスポーツ施設も整備されてい

  •  [ 植物園 | 花 ]
  •  

  • 八千代市大和田新田755  

    色と香りと歴史に触れるバラ園

    約1000種7000株植栽されているバラは、原種から最新品種まで勢揃い。バラの歴史に触れながら、名物のバラ

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 紅龍山 布施弁天 東海寺
  • 柏市布施1738  

    関東三大弁天のひとつ。

    創建は807年と伝えられ、真言宗豊山派の寺院で浅草、江ノ島と並び関東の三弁天と称される。全国でも珍しい多宝

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 山武市蓮沼イ-1904  

    承安元(1171)年に創建された古杜。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の

  • 白岩

  •  [ 自然地形 | 紅葉 ]
  •  

  • 鴨川市四方木  

    白岩は、文字通り、白い岩肌。紅葉時期は対比が印象的。近くにある清澄寺は日蓮宗の寺院。国の天然記念物となって

527件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ