旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茂原・東金・九十九里
千葉・ベイエリア (千葉・中央・花見川・稲毛・若葉・緑・美浜・船橋・習志野・市原・浦安・四街道) 市原・木更津・富津 (市川・木更津・君津・富津・金谷・大堀・豊田・袖ケ浦) 松戸・柏 (松戸・野田・柏・流山・八千代・我孫子・鎌ケ谷・印西・白井) 成田・佐倉 (成田・佐倉・八街・富里・印旛・酒々井・栄) 館山・白浜・千倉 (館山・南房総・高崎・千倉・白浜・安房・鋸南) 鴨川・勝浦・御宿 (鴨川・粟斗・仲・勝浦・墨名・鵜原・いすみ・夷隅・大多喜・御宿) 茂原・東金・九十九里 (茂原・東金・旭・下永井・仁玉・匝瑳・山武・山武・大網白里・九十九里・芝山・横芝光・長生・一宮・睦沢・長生・白子・長柄・長南) 銚子・佐原 (銚子・香取・香取・神崎・多古・東庄) 茨城県埼玉県東京都神奈川県
50音頭文字検索
3ページ 63件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 不動 | パワースポット ]
  • 不動院長勝寺(浪切不動尊)
  • 山武市成東2551  

    標高30mの石塚山(石塚の森)の中腹の岩石上に本堂があり、波を切る巌の上に建てられたことから名のついた寺院

  •  [ 海 ]
  •  

  • 山武郡九十九里町片貝4099  

    刑部岬から太東岬まで約60kmに及ぶ日本で2番目に長い砂浜。青い海と空、白い砂浜、緑の防砂林のコントラスト

  •  [ 寺院 ]
  • 飯高寺(飯高檀林跡)
  • 匝瑳市飯高1789  

    日蓮宗最古の学問所「飯高寺」と巨木の森

    飯高寺は、1580年(天正8年)に開設され、1874年(明治7年)まで名僧を輩出した日蓮宗の最古で最高位の

  • 刑部岬定番

  •  [ 自然 | 岬 ]
  • 刑部岬
  • 旭市上永井  

    刑部岬からの眺望

    銚子市の犬岩からつづく切り立った断崖、屏風ヶ浦の南端に位置し、高さは65mで、下には飯岡漁港から九十九里浜

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 茂原市高師1325-1  

    藻原寺の背後に広がる市民公園。

    面積約16万平方mの園内は、弁天池を中心に芝生広場があり、周囲の豊かな自然と調和している。ツツジの花も楽し

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 長生郡長南町佐坪滝ノ上2386  

    熊野神社の鳥居をくぐると右手に水が湧いている。弘法大師が水不足に悩む農民を助けたという伝説から「弘法の霊水

  •  [ 見学 ]
  • 大高醤油
  • 山武市富田540  

    文化元(1804)年創業の醤油製造の老舗工場を見学。

    日本の伝統的調味料であるしょうゆと、しょうゆ加工品であるつゆ・たれの製造現場を見学できる。見学は、5~20

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 長生郡一宮町一宮3048  

    一宮町に鎮座する神社。

    玉前神社社殿と例祭(9月13日)「上総の裸祭り」といわれる裸祭は県指定無形民俗文化財となっている。子授け、

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 茂原市国府関624  

    約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建された古刹です。境内には樹齢数百年と言われるイチョウの御神木が

  •  [ 岬 | 展望台 | 夕日 ]
  • 飯岡刑部岬展望館~光と風~
  • 旭市上永井1309-1  

    屏風ヶ浦の西端、高さ60メートルの断崖絶壁に立つ展望台から、九十九里浜の湾曲した長い海岸線を一望できる。「

  •  [ 観音 | パワースポット ]
  • 笠森観音
  • 長生郡長南町笠森302  

    延暦3年(784年)に最澄(伝教大師)が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹。坂東三

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 山武市蓮沼イ-1904  

    承安元(1171)年に創建された古杜。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の

  • 妙楽寺

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  •  

  • 長生郡睦沢町妙楽寺500  

    嘉祥年間(848年-850年)、天台宗を東国に広めた円仁(慈覚大師)が創建したと伝えられる古刹。本堂には、

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 旭市七夕市民まつり
  • 旭市  

    昭和29年から開催される歴史あるイベントで20万人近い人で賑わいをみせる。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 山武市殿台343-2  

    名作「野菊の墓」の作者として知られる作家・歌人、伊藤左千夫の生家は、約250年前に建てられた、間口8間、奥

  •  [ 海 ]
  •  

  • 長生郡一宮町一宮  

    千葉県九十九里浜の代表的サーフィン&ボディボードのポイント。

    九十九里浜南端のある海岸で、多くのサーフポイントがあり、一年を通してサーファーが集まる。駐車場の車からでも

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 山武市蓮沼ニ-141  

    1月2日頃から5月の連休明けまでイチゴ狩りが楽しめる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 航空科学博物館
  • 山武郡芝山町岩山111-3  

    好奇心が空を飛ぶ!航空科学博物館

    成田国際空港に隣接する千葉県山武郡芝山町にある航空に関する博物館。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 山武市歴史民俗資料館
  • 山武市殿台343-2  

    昭和47年、歌人・小説家伊藤左千夫の生家に隣接して建設された資料館。資料館には、山武市の歴史資料や伊藤左千

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 芝山仁王尊 観音教寺
  • 山武郡芝山町芝山298  

    天応元(781)年創建の歴史ある古刹。

    本尊は十一面観世音菩薩であり、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺。仁

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 芝山町 立芝山・古墳はにわ博物館
  • 山武郡芝山町芝山438-1  

    古墳が多い千葉県内でも特に芝山町一帯は古代遺跡の宝庫。町立のこの施設では5世紀後半~6世紀終わりにかけて盛

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 長生郡一宮町東浪見地内  

    千葉の代表的サーフポイント。

    上級プロサーファーが多いポイントで日本を代表するトッププロサーファーのホームゲレンデ。波はパワフルで高く、

  • 藻原寺

  •  [ 寺院 ]
  • 藻原寺
  • 茂原市茂原1201  

    日蓮宗の本山(由緒寺院)。

    もとは茂原の領主斎藤兼綱の館で、鎌倉時代に日蓮宗の寺として創建された。多宝塔式と呼ばれる真っ白な高さ25メ

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 長生郡長生村一松戊3451-10  

    一松海水浴場入口近くに建つ観音像。

    「ながいき観音」とも呼ばれる。平和と無事故(家内安全・繁栄・交通安全・水難)の願いを込めて作られた。

  •  [ 果物狩り ]
  • 成東のいちご
  • 山武市成東  

    安全性と品質を追求した成東の苺

    山武市国道126号線沿い「ストロベリーロード」でイチゴ狩りはいかが

  •  [ あじさい | アウトドア ]
  • 服部農園あじさい屋敷
  • 茂原市三ヶ谷719  

    広大な敷地に約200種・1万株のあじさいが一面に花が咲き競う。山の斜面に植栽されて、どの位置からでも色鮮や

  • 八鶴湖

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 ]
  • 八鶴湖
  • 東金市東金1415-1  

    東金駅近くにある人造湖。

    面積3.4ヘクタール、周囲約800メートルほどの池(湖)。周囲にはおよそ1000本の桜が植えられ、毎年4月

  •  [ 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 山武郡九十九里町不動堂海岸  

    巻き貝をモチーフにしたタワー。らせん階段を上れば、太平洋の雄大な景色が楽しめる。夕日が沈む夕暮れ時は海をバ

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 茂原七夕まつり
  • 茂原市  

    関東屈指の七夕まつり。見逃せないイベントが目白押し。

    茂原市で毎年7月下旬に開催される七夕祭りである。毎年約85万人が訪れる。

  •  [ 不動 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 関東厄除け三不動・千葉厄除け不動尊
  • 東金市山田1210  

    鎌倉中期、筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院で総本山を比叡山延暦寺とする。厄除け・厄払い・方位除け等

63件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ