旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

青森
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
13ページ 364件 [ 6/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 黒石市袋富山72-1  

    高さ197cmの日本一のジャンボこけし

    青森県津軽系こけしをはじめ、全国11系統のこけし約3000点や、約5,000点もの木製玩具の展示もされてい

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬字十和田湖畔休屋486  

    湖上花火大会では、連日水中花火やスターマインが打ち上げられ、夜空に美しい絵を描くとともに、花火の爆発音が四

  • 七つ滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 北津軽郡中泊町小泊小泊山  

    小泊から龍飛崎をつなぐ国道339号、通称「竜泊ライン」にある、高さ21mの日本海の激浪により造りだされた滝

  •  [ 自然 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 黒石市中野  

    板留温泉近くの小山で、100種類のモミジが10月下旬~11月上旬に赤く色づく紅葉の名所。

    板留温泉近くにそびえる小山で、その名のとおり紅葉の名所。山一帯に鮮やかに色づくモミジの木が植えられている。

  •  [ 博物館・資料館 | 展望台 | 見学 ]
  •  

  • 八戸市鮫町下松苗場14-33  

    蕪島のすぐ近くにあり、八戸の海やウミネコを紹介している

    ハイテクを使って楽しく学べる水産科学館。展示コーナーは八戸をテーマにしており、イカの生態や蕪島のウミネコの

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  •  

  • 八戸市十日市天摩33-2  

    樹木の見本等によって構成された「植物園」と遊戯施設や動物ゾーンを備えた「こどもの国」がある総合公園。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八戸市根城東構35-1  

    八戸の歴史をわかりやすく紹介

    国指定史跡根城跡の一角に建つ人文系総合博物館。郷土の歴史を「考古」、「歴史」、「民俗」、「無形資料」の各展

  •  [ 城 | 公園 ]
  •  

  • 八戸市根城根城47  

    中世の城郭の姿を復元

    建武元(1334)年に南部師行により築城された根城。昭和53(1978)年から11年間の発掘で掘立柱建物跡

  •  [ 植物園 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町1  

    弘前城跡三の丸の一角にある植物園。

    三の丸の一角にある7.65haの植物園。三の丸庭園、湿生植物園、梅園、日本庭園、ロックガーデン、花ごよみの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町1-6  

    弘前藩に関する歴史資料や、古津軽塗などの伝統工芸品、美術工芸品を展示している。藩政時代からの津軽の歴史がわ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町1  

    弘前公園内にある弘前城跡の三層三階の天守閣が史料館。津軽藩政時代の歴史資料を展示、弘前城理解の一助として公

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町2-1  

    弘前の観光情報はここで

    弘前公園の南隣、追手門広場にある。ここでは弘前市内をはじめ、津軽地方全域のさまざまな観光情報を提供。観光案

  • 弘前城定番

  •  [ 城 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町1  

    別名・鷹岡城、高岡城

    津軽を統一した弘前藩祖・津軽為信公が造成を計画し、2代藩主信枚公が慶長16(1611)年に築城。別名・鷹岡

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬  

    自然が織りなす岩肌。

    奥入瀬渓流を挟んだ所に見える段壁で、何枚もの岩盤が組み合わさり、一枚の岩の壁を創り出している。奥入瀬の代表

  •  [ 祭り・イベント | 特産 | 体験施設 ]
  •  

  • 三戸郡五戸町倉石又重上川原110-2  

    ふるさとの味作りに挑戦しよう

    そば打ちや串もちづくりなどの体験学習「ふるさとの味伝承館」と、江戸時代の農家の生活の様子を見ることができる

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 弘前市上白銀町8-1  

    モダンさも感じられる日本庭園

    大正8(1919)年、弘前出身である日本商工会議所初代会頭の藤田謙一が東京から庭師を招いて造園。高さ13m

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 青森市細越字栄山  

    観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。6月下旬ごろからゲンジボタルが飛翔し、7月中旬ごろからはヘイケ

  •  [ 峠 | 見学 ]
  •  

  • 中津軽郡西目屋村川原平鬼川辺 国有林内  

    地元の人たちがマザーツリーとよんでいるブナの木。

    県道28号、通称白神ラインの途中にあるのが津軽峠。駐車場から徒歩3分ほどの森にそびえるブナの巨木がマザーツ

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  •  

  • 三沢市三沢北山158  

    大人から子どもまで楽しめる航空公園。実物の戦闘機や観測ヘリを間近で見ることができる。実際に乗ったり、触れた

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三沢市三沢淋代平116-2955  

    三沢の文化、風土を先史・古代の出土品の展示から探る

    市内から出土した先史・古代の出土品の展示など、三沢の文化、風土を紹介。太平洋無着陸横断飛行の記録、当時の新

  •  [ 特産 ]
  •  

  • むつ市田名部町10-1  

    下北半島の観光、温泉、食べ物、歴史などを写真や映像、音声などで紹介。下北半島の情報がすぐ判る施設となってい

  •  [ 自然 | 夜景 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 青森市雲谷梨野木63  

    アウトドアスポーツが1年中楽しめる高原

    キャンプ、スキー、カートで専用コースを滑り降りるヒルズサンダーなど一年中アウトドアが楽しめる。陸奥湾、市内

  • 休屋

  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋  

    十和田湖で最も賑わう場所

    観光施設や遊覧船の発着所、土産店、レストラン、ホテルなどが並び、湖畔で最も賑わいを見せる場所。十和田湖のシ

  •  [ 海 | 夕日 ]
  •  

  • 西津軽郡深浦町深浦  

    奇岩怪岩が並ぶ森山海岸、千畳敷海岸、砂浜がのびる大間越影の浜風合瀬海岸、自生植物が美しい行合崎など見所も多

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • むつ市脇野沢  

    脇野沢港から西海岸を経て、仏ヶ浦まで運航している高速遊覧船。20数kmにおよぶ下北半島ならではの雄大な景観

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 黒石市牡丹平福民24  

    リンゴの歴史を学ぶ

    昭和6(1931)年に建てられた洋館を利用したリンゴの博物館。リンゴ栽培の歴史や生産技術の進歩、リンゴ料理

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上北郡六ヶ所村尾駮上尾駮2-42  

    大型模型で学ぶ原子燃料サイクル施設のしくみ

    六ヶ所村の原子燃料サイクル施設を大型模型に再現した「原燃ツアーズ」は、テーマごとにフロアが分かれている。最

  •  [ 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 八戸市鮫町日蔭沢  

    国指定の名勝地種差海岸の一角、鮫角灯台前の岬にある展望台。180度以上太平洋を見渡せ、晴れた日には遠く下北

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 青森市安田近野185  

    縄文時代の巨大集落遺跡である三内丸山遺跡の隣に建造された美術館。外観は、土の壁と白い壁が表情豊かな展示空間

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 三沢市三沢北山158  

    「大空と飛翔」をテーマにした航空科学館。

    大人から子どもまで楽しみながら大空の不思議を体感できる。淋代海岸から飛び立ち太平洋無着陸飛行を成し遂げたミ

364件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ