旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

青森
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
2ページ 52件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 名久井岳・白華山法光寺
  • 三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20  

    北条時頼公開基の白華山法光寺/高さ日本一の三重の塔

    鎌倉時代、北条時頼の命により開山したと伝えられる曹洞宗の東北屈指の名刹。三重の塔として日本一の高さを誇る承

  •  [ 歴史 | 体験施設 | パワースポット B級スポット ]
  • 三内丸山遺跡
  • 青森市三内丸山  

    縄文時代前期~中期にかけての集落跡。

    日本最大級の縄文集落遺跡。公開されているだけで約5万平方メートルあり、建物跡や住居跡、盛土、直径2mの柱穴

  •  [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町1  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    桜の名所で津軽藩の歴史も学べる

    天守や櫓など築城時の形態がそのまま残されており、東北で唯一当時の天守が現存する。桜の名所としても全国的に有

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 上北郡東北町小川原湖公園  

    湖に隠された悲しい伝説

    1300年ほど前、都から父を捜しに旅に出た2人の姉妹が、父の死を知り自らを小川原湖に沈めたという悲しい伝説

  •  [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
  •  

  • つがる市牛潟町鷲野沢147-1  

    五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として青森県第一の霊験あらたかな神社。

    七里長浜を望む高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛など信仰を集める霊験あらたかな稲荷神社で稲荷大神

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三戸郡南部町法光寺20  

    鎌倉時代に北条時頼の命により開山したとされる東北屈指の曹洞宗の名刹。昭和24(1949)年に建立された承陽

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 青森市安方2-7-18  

    大同2(807)年坂上田村麻呂の東北遠征により再建。寛永18(1641)年津軽藩の祈願所、青森総鎮守となる

  •  [ 歴史 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 五所川原市金木町川倉字七夕野426-1  

    例大祭では、恐山とともにイタコの口寄せで知られる有名な霊場。

    大小約2,000体のお地蔵さまが安置されており、旧暦6月22日~24日の例大祭には境内でイタコの口寄せがあ

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 弘前市百石町小路20  

    木製祭壇とステンドグラスが印象的な教会

    聖堂は尖塔が見事なロマネスク様式のモルタル塗りで、質朴ながら堅牢な祭壇はオランダのアムステルダムにある聖ト

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | パワースポット ]
  •  

  • 三戸郡新郷村戸来野月33-1  

    ロマン溢れるキリスト伝説が受け継がれている新郷村。昭和10年に発見された墓「十代慕」はキリストと、キリスト

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  •  

  • 上北郡七戸町小田平  

    鎮座は不詳で、高おかみ神を祀る。祠の隣にコウモリ小屋が建ち、別名コウモリ神社と呼ばれる日本最大の絶滅危惧種

  •  [ 城 | 公園 ]
  •  

  • 八戸市内丸 三八城公園  

    ハチノヘジョウアト

    江戸時代に南部直房が城を構え、200年にわたりこの地を治め、八戸の基礎が築かれた場所。市役所の隣に位置して

  • 雲祥寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 五所川原市金木町朝日山433  

    奥津軽随一の規模を誇る寺

    1596年(慶長元)開祖。太宰治が幼いころ子守りに連れられて遊んだ場所で、作品『思ひ出』の中に登場する十王

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 三戸郡新郷村戸来雨池11-41  

    数万年前のピラミッドと伝えられている大石神の巨石群。

    下方四囲が12メートルの巨石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石などがおかれ、5万年前のピラミッドだと言わ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • つがる市柏桑野木田八幡117  

    天正5年(1576)、後に弘前藩祖となった津軽為信が社殿を建立し金造の神像を御神体としたのが始まりといわれ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬栃久保80  

    18世紀後半に建てられたと推定される寄棟造り、茅葺き屋根、直屋の農家建築物。梁などの主要構造部は、チョウナ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 八戸市八幡八幡丁3  

    国宝所蔵の八幡宮

    貞応元年(1222年)に櫛引村の現在地に遷座したと伝わる神社。赤糸威鎧・白糸威褄取(つまどり)鎧の大鎧(い

  •  [ 神社 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 平川市猿賀石林175  

    境内の鏡ガ池のハスが見もので、見晴ガ池畔には温泉が湧く。

    農漁業、交通、目の神様「猿賀様」として親しまれ、春には桜、夏には約5000坪の鏡ヶ池の蓮、秋は紅葉と、四季

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 上北郡七戸町七戸31-2  

    建武2(1335)年に南部政長が築城と伝わる。寛文4年(1664年)には代官所が置かれた。別称柏葉城。北館

  •  [ 歴史 B級スポット ]
  • 昭和大仏
  • 青森市桑原字山崎45  

    青銅座像では、日本一の大きさ。

    高さは奈良(14.8m)や鎌倉(11.4m)の大仏をはるかにしのぐ21m35cm(仏体のみ)で、重量も22

  • 青龍寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 青森市桑原山崎45  

    昭和59(1984)年に造立され、青銅座像仏では奈良の大仏を凌ぐ日本最大の大日如来像(昭和大仏、21.35

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋16  

    境内のほこらには、十和田湖に住みついていた竜神を追い払ったという伝説の南祖坊の鉄のわらじが奉納されている。

    9世紀初めに創建された中山半島の付け根に立つ神社。江戸時代には十和田山青龍大権現が祀られ、現在も奥の院に祀

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 青森市長島2-13-5  

    一条天皇の御代(996年)陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のため、外ケ浜貝森村に「夷之社」を創建し

  •  [ 不動 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 北津軽郡中泊町袴腰山地内  

    駐車場から徒歩15分の場所にあり、針葉樹と広葉樹の森の中で流れ落ちる滝。落差は約15m。鎌倉時代には山伏た

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 弘前市百沢寺沢27  

    宝亀11(780)年創建の長い歴史を持つ古社で、延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬蔦野湯1  

    明治の紀行作家・大町桂月(1869年3月6日-1925年6月10日)は奥入瀬をこよなく愛し、晩年は蔦温泉で

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋  

    十和田湖のシンボルで、高村光太郎の晩年の力作。湖水に映る姿をイメージして、2体の同じ像が向かい合っている。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 弘前市若党町31  

    津軽藩士の元お屋敷。茅葺きの屋根をはじめ、外観も内装も昔のまま保存されている。仲町地区では津軽藩中級武士の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 弘前市若党町80  

    弘前藩医の屋敷(旧梅田家住宅)。外観、内装とも昔のまま保存されている。隣接して立つ屋敷は藩士の住んでいたも

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 弘前市御幸町8-10  

    旧陸軍将校の集会所・社交場として建設。ルネッサンス様式で、堀江佐吉が設計した。1980年(昭和55年)から

52件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ