旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

北海道
札幌・定山渓 (札幌・札幌市中央・札幌市北・札幌市東・札幌市白石・札幌市豊平・札幌市南・小金湯・定山渓温泉・札幌市西・札幌市厚別・札幌市手稲・札幌市清田・石狩・弁天・石狩・当別・太美・中小屋・新篠津) 小樽・積丹・ニセコ (小樽・朝里川温泉・磯谷・蘭越・蘭越町日出・蘭越町湯里・蘭越町新見・昆布・虻田・ニセコ・真狩・留寿都・喜茂別・京極・倶知安・岩内・共和・岩内・古宇・泊・神恵内・積丹・積丹・古平・古平・余市・仁木・余市・赤井川) 支笏・洞爺・登別・室蘭 (室蘭・苫小牧・千歳・幌美内・支笏湖温泉・登別・登別温泉・カルルス・上登別・恵庭・伊達・北湯沢温泉・北広島・富ヶ岡・島牧・島牧・島牧村泊・島牧村栄浜・寿都・寿都・黒松内・虻田郡(2)・豊浦・洞爺湖・有珠・壮瞥・白老・白老) 函館・渡島・檜山・奥尻 (函館・柏野・湯川・北斗・七重浜・松前・松前・福島・上磯・知内・木古内・亀田・七飯・東大沼・西大沼温泉・茅部・鹿部・森・二海・八雲・鉛川・熊石平・わらび野・熊石大谷・上の湯・山越・長万部・檜山・江差・上ノ国・厚沢部・爾志・乙部・奥尻・奥尻・瀬棚・今金・久遠・せたな) 旭川・富良野・夕張 (旭川・夕張・岩見沢・岩見沢市北・美唄・芦別・芦別市旭・江別・赤平・士別・名寄・三笠・滝川・砂川・歌志内・深川・富良野・島ノ下・空知・南幌・奈井江・上砂川・上富良野・吹上温泉・十勝岳温泉・中富良野・南富良野・夕張・由仁・長沼・栗山・樺戸・月形・浦臼・新十津川・雨竜・妹背牛・秩父別・雨竜・北竜・沼田・幌加内・上川郡(石狩)・鷹栖・東神楽・当麻・比布・愛別・上川・層雲峡・高原温泉・愛山渓・東川・旭岳温泉・天人峡・美瑛・上川郡(天塩)・和寒・剣淵・下川) 帯広・然別湖・日高 (帯広・上川郡(十勝)・新得・屈足・オソウシ・トムラウシ・清水・河西・芽室・中札内・更別・勇払・占冠・厚真・安平・むかわ・中川郡(十勝)・幕別・池田・豊頃・本別・西美里・依田・河東・音更・士幌・上士幌・鹿追・広尾・大樹・広尾・足寄・足寄・茂足寄・芽登・陸別・十勝・浦幌・沙流郡 ・日高) 釧路・阿寒・摩周 (釧路・山花・阿寒・根室・釧路・釧路・厚岸・厚岸・浜中・川上・標茶・弟子屈・弟子屈町湯の島・屈斜路和琴・川湯温泉・サワンチサップ・阿寒・鶴居・白糠・白糠・野付・別海・標津・中標津・標津) 知床・網走・北見・紋別 (北見・北見市大通・留辺蘂・温根湯温泉・滝の湯・網走・紋別・網走・美幌・津別・大空・斜里・斜里・岩尾別温泉・ウトロ・清里・小清水・常呂・訓子府・置戸・佐呂間・紋別・遠軽・湧別・滝上・興部・西興部・雄武・目梨・羅臼) 稚内・利尻・礼文・留萌 (留萌・稚内・中川郡(天塩)・美深・音威子府・中川・増毛・増毛・留萌・小平・苫前・苫前・羽幌・初山別・天塩・遠別・天塩・幌延・豊富・宗谷・猿払・枝幸・浜頓別・中頓別・枝幸・礼文・礼文・利尻・利尻・利尻富士)
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
3ページ 86件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 函館 トラピスチヌ修道院
  • 函館市上湯川町346  

    明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院。園内には、テレジア、ジャンヌダ

  •  [ その他 ]
  • ハイカラ衣裳館(旧函館区公会堂)
  • 函館市元町11-13 旧函館区公会堂内  

    旧函館区公会堂の1階にあり、明治時代風の衣裳をレンタルできる。

    豊富なデザインとサイズの中から気に入った1着を選び、公会堂内で自由に写真やビデオ撮影をすることも可能。男性

  • 函館山定番

  •  [ 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
  • 函館山
  • 函館市  

    世界三大夜景に挙げられる函館山

    御殿山の山頂に展望台が設置され、山麓からは函館山ロープウェイや一般道(北海道道675号立待岬函館停車場線。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 羽衣の滝
  • 上川郡東川町  

    忠別川の支流アイシホップ沢と双見沢の滝で、7段の滝の途中で2沢が合流している。落差270メートルとされ、立

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 函館市谷地頭町  

    創始は1445(文安2)年、領主・河野加賀守政通公が、館を築き東南の隅に八幡神を祀ったのが始まり。大正7年

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 函館市北方民族資料館
  • 函館市末広町21-7  

    北海道と関係の深いアイヌ民族を中心に、北方民族の暮らしや文化について紹介している。

    市立函館博物館旧蔵資料をはじめ、函館が生んだ考古学・民俗学の権威である馬場脩氏や児玉作左衛門氏が収集した資

  •  [ 見学 ]
  • 花畑牧場
  • 河西郡中札内村栄東4線  

    田中義剛が牧場長を務めるニュージーランドスタイルの牧場。

    タレントの田中義剛氏経営の観光牧場で、動物たちが中心となったショーや、チーズやスイーツの製作を行っている工

  •  [ 浸かる ]
  • 函館市営谷地頭温泉
  • 函館市谷地頭町20-7  

    町の中の秘湯。

    函館山の東麓にある公共の温泉。函館山山麓に湧き、源泉は約65度。地元の人たちが朝からのんびりと入浴を楽しん

  •  [ 展望台 ]
  • 函館 五稜郭タワー
  • 函館市五稜郭町43-9  

    箱館戦争の舞台、五稜郭の堀の外側に建つ高さ約107mの展望台。

    徳川幕府が幕末の北方経営の拠点として建設した、特別史跡「五稜郭」の外側に立つ高さ約107mの展望台。眼下に

  • 春採湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 釧路市春湖台  

    釧路市の南東にある周囲約4.7kmの湖。湖周辺が公園になっており、博物館、科学館、ネイチャーセンターなどの

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 中川郡幕別町千住 十勝中央大橋  

    幕別町と十勝川温泉を結ぶ十勝中央大橋の別名。橋に張られたロープが白鳥の翼のようだということや、秋から春にか

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 室蘭市祝津町  

    平成10(1998)年に開通した東日本最大の自動車専用吊り橋。室蘭港をまたぐ形で祝津から陣屋までを結ぶ。夜

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 函館市青柳町6-12  

    函館山に生息する動植物の情報や、散策コースのパンフレットなどが入手できる施設。

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 石狩市浜町番外地  

    公園には180種に及ぶ海浜植物が自生し、このうち16.5ヘクタールは石狩市海浜植物保護地区に指定されている

  •  [ 博物館・資料館 | 灯台 ]
  •  

  • 函館市恵山岬町80-9  

    平成28年4月1日から休館中映像と音響で演出された初代の恵山岬灯台の4分の1模型や、世界七不思議に数えられ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 函館市元町  

    光の回廊で函館の夜が美しく彩られます。

    元町の代表的な坂道が約5万個のイルミネーションで輝く「はこだてイルミネーション」をはじめ、街を彩るキャンド

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • はこだてクリスマスファンタジー
  • 函館市末広町  

    毎年カナダから贈呈される巨大なクリスマスツリーのイルミネーション

    函館の姉妹都市カナダ・ハリファックス市から寄贈された「幸せを呼ぶもみの木」が、赤レンガ倉庫群前の海上に登場

  •  [ 植物園 ]
  • 函館市営熱帯植物園
  • 函館市湯川町3-1-15  

    湯の川温泉にある熱帯植物園

    ヤシ・ゴム・ランなどをはじめとする熱帯性の植物約300種3000本が栽培され、なかにはソーセージの木、ロー

  •  [ 城 | 公園 | 桜 | デート | イルミネーション | パワースポット ]
  • 函館 五稜郭公園
  • 函館市五稜郭町44  

    道内屈指の桜の名所

    榎本武揚や土方歳三らが明治新政府軍と戦った、戊辰戦争最後の地。張り出した五つの稜堡(りょうほう)が美しい星

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  • 函館ハリストス正教会
  • 函館市元町3-13  

    ロシア司祭ニコライによって安政6年(1859年)に日本で初めてギリシア正教会の聖堂となった教会。

    現在の建造物は大正5年(1916年)の建築で、鐘塔の細長い三角屋根や3つの小さなドームなどに見られるロシア

  •  [ ショッピング・モール ]
  • はこだて自由市場
  • 函館市新川町1-2  

    地元のホテルや飲食店の料理人も仕入れに来る函館の台所。

    鮮魚店を中心とした約60店舗が軒を連ねる。鮮度の良さは折り紙付きで主婦にも人気。

  • 万里長城
  • 上川郡下川町西町  

    町民の和のシンボル

    「万里長城」は、草地造成で出た石を利用して、日本一の手づくり観光を目指し、昭和61年から町民の手づくりで「

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 釧路市阿寒町阿寒湖温泉2-6-20  

    標高950mの白湯山の山腹にある展望台。阿寒湖畔スキー場から自然探勝路が整備され、片道1時間ほどかかる。途

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 網走市呼人1-1  

    明治時代から網走刑務所で実際に使用されていた建物を移築・修復して保存公開する野外博物館。監獄歴史館では「体

  •  [ 自然 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 富良野市島の下  

    レストランやバーベキューハウスでは、豊富な素材を用いたメニューで富良野の味覚を堪能できます。

  • 箱館奉行所
  • 函館市五稜郭町44-3  

    函館奉行所は、国指定特別史跡五稜郭跡に発掘調査や文献資料、古図面、古写真などの詳細な調査を基に、140年の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 室蘭市祝津町4-16-15  

    白鳥大橋完成までの軌跡を紹介している記念館。建設工事に関する貴重な資料や、夜景のジオラマなどを展示。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 公園 ]
  • 函館 元町公園
  • 函館市元町12-18  

    函館市元町にある都市公園。かつて函館や道南の行政の中心だった地。現在旧北海道庁函館支庁庁舎は、函館市元町観

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 函館市五稜郭町37-8  

    北洋漁業の歴史と、北洋漁業と函館の街との関わりを知ることができる資料館。江戸時代以降の箱館・樺太間の漁業に

  •  [ 夜景 | 乗り物 ]
  • 函館山ロープウェイ
  • 函館市元町19-7  

    山頂まで一気に運んでくれるロープウェイ。ここからの夜景は、ナポリ、香港と並び、世界三大夜景のひとつとされて

86件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ