旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
2ページ 46件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 紅葉 | 乗り物 ]
  • 新穂高ロープウェイ
  • 高山市奥飛騨温泉郷新穂高  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    日本屈指の風光明媚なロープウェイ。

    穂高連峰の中腹、鍋平高原や西穂高口の千石園地ののどかな風景から笠ケ岳や槍ケ岳の勇姿を間近に望むロープウェイ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  • 白川郷合 荻町合掌造り集落
  • 大野郡白川村荻町  

    [ 紅葉時期 10月上旬~11月中旬 ]

    癒しの郷白川郷の合掌造り集落

    白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観

  •  [ 桜 ]
  • 新境川堤 百十郎桜
  • 各務原市那加門前町  

    新境川にある約5km続く桜並木。

    1931年(昭和6年)から翌年にかけて、地元出身の歌舞伎役者である市川百十郎がソメイヨシノの苗木を1200

  •  [ 温泉地 ]
  • 新平湯温泉
  • 高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根  

    焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉。

    新平湯温泉(しんひらゆおんせん)は焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉で。温泉街は平湯温泉の北側

  •  [ 寺院 ]
  • 正法寺(岐阜市)
  • 岐阜市大仏町8  

    岐阜大仏があることで知られている

    岐阜市にある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。萬福寺の末寺。岐阜大仏があることで知られている。

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 城山公園(高山市)
  • 高山市城山1ほか  

    元禄時代まで高山城があった場所で現在では市民の憩いの場となっている。公園からは東に乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高連邦

  •  [ 温泉地 ]
  • 新穂高温泉
  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂  

    奥飛騨温泉郷の最奥、蒲田川の上流5kmにわたって湧出する湯量豊富な温泉。

    奥飛騨温泉郷新穂高温泉は本格的な北アルプス登山やトレッキングはもちろんのこと、爽やかな高原の風を満喫するア

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
  • 慈恩禅寺庭園てっ草園
  • 郡上市八幡町島谷339  

    庭園は半山禅師の作庭で東殿山麓の岩をそのまま生かした室町様式の庭園

    八幡城城主遠藤慶隆が開基となり慶長11(1606)年に創建された、臨済宗妙心寺派の寺院、慈恩禅寺の庭園。自

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 白鳥おどり
  • 郡上市白鳥町白鳥  

    素朴ながらもアップテンポな踊りで若者に人気。お盆には徹夜踊りも。

    「おどり発祥祭」を皮切りに、約1ヶ月にわたり繰り広げられる踊りの祭典「白鳥おどり」。400年ほどの伝統を持

  •  [ 祭り・イベント | 特産 ]
  •  

  • 高山市八軒町1-5 高山陣屋前  

    高山陣屋前で毎日開かれる朝市

    高山陣屋前の広場で、毎日開催される。養蚕が盛んだった時代の桑市に由来する。周辺の農家や商店の人たちが朝採り

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 白水の滝
  • 大野郡白川村平瀬大白川  

    白山国立公園大白川園地にある落差72m、幅8mの大滝。かつてはその雄大な姿から日本三名瀑の一つ(ほかの二つ

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 羽島市竹鼻町丸の内6-1  

    桜、ツバキ、サザンカなどの花木を含め約4万本が植えられ公園。滑り台など子供向けの遊具があるほか、水遊びので

  •  [ 自然 ]
  • 四十八滝山野草花園 花の森
  • 高山市国府町宇津江3235-86  

    宇津江四十八滝に隣接する自然を生かした山林(約3万5000平方メートル)に野や山の植物が群生。5月下旬から

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 高山市上二之町63  

    磁器に色鮮やかな絵付けをする窯元

    「飛騨九谷」と呼ばれる渋草焼は、陶石を使った真っ白な地肌と、色鮮やかな絵付けが特徴。江戸末期創業の芳国舎で

  • 深山荘

  •  [ 温泉地 | 宿泊 ]
  • 深山荘
  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂720-1  

    5つの露天風呂が楽しめる蒲田川沿いの宿

    蒲田川沿いに建ち、計五つの露天風呂がそろう宿。イワナの骨酒やまれにしか味わえない熊汁など、その土地ならでは

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 下呂市小坂町門坂(としちゃん食堂駐車場付近)  

    国道41号線(旧飛騨街道)沿いの門坂地区にある麝香谷に湧いている飛騨一の名水といわれる清水。清水の甘い香り

  •  [ 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 山県市大桑726-1  

    香りをテーマとした公園で、園内には約30種類(カモミール・クチナシ・ラベンダー・ききょう・ブルーベリー・ド

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中津川市馬籠4284  

    島崎藤村の小説「嵐」登場する森さんのモデルは、清水屋原家8代目の一平の家。藤村と原家は親交が深く、藤村の書

  • 真宗寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市古川町三之町3-10  

    文亀2年(1502)に開基と伝わる古刹。本尊は阿弥陀如来。荒城川のほとりにあり、今宮橋とのコントラストが美

  •  

  • 高山市荘川町新渕50  

    荘川に伝わる民家を移築保存している。寄棟式入母屋合掌造りという独特の建築様式の家屋が並び、昔ながらの暮らし

  •  [ 神社 ]
  • 神明神社(高山市)
  • 高山市奥飛騨温泉郷新平湯温泉  

    創建は天正18年(1590)と伝わる神社。境内にある大スギは推定樹齢300年以上、樹高約36mm、目通り幹

  •  

  • 大野郡白川村荻町  

    世界遺産に登録された静かな山村。114棟の合掌造りの建物をはじめ、豪雪地帯に暮らす人々の独特の文化や民俗芸

  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷 新穂高  

    北アルプスの魅力や情報を紹介するほか、こだわりの土産品販売や鍋平高原の豊かな自然を案内するガイドウォーキン

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 郡上市八幡町橋本町956  

    本物そっくりの食品サンプル

    町屋造りの建物を利用した館内では、食品サンプル制作工程の見学ができ、実際に触ってみることができる。予約をす

  • 常在寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 岐阜市梶川町9  

    宝徳2(1450)年に開いたといわれる日蓮宗京都妙覚寺の末寺。斎藤道三と長井新左衛門尉が2代にわたり美濃国

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 下呂市小坂町小坂町920  

    江戸時代、享和3年(1803)に江戸の遊郭から新しい鐘とともに贈られたというしだれ桜(飛騨・美濃さくら33

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大野郡白川村平瀬  

    世界遺産の合掌造り集落・白川郷に近い山里の温泉郷

    合掌造りで有名な白川に湧く温泉。塩分を含む硫黄泉は体を芯まで温め、子宝の湯としても知られている。宿の中には

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町559  

    世界遺産の白川郷にある神社。応神天皇(おうじんてんのう)を祀る。社殿は1636年に再建されたもの。毎年10

  •  [ 公園 ]
  • 人道の丘公園
  • 加茂郡八百津町八百津1088-2  

    第二次世界大戦中のリトアニアの日本領事代理を務めた杉原千畝氏の功績と精神をたたえてつくられた公園。ユダヤ人

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 関市板取  

    豊かな自然に囲まれた板取川沿いに湧く一軒宿の温泉

    一軒宿の「湯元すぎ嶋」が、平成7年に地下1000mから湧出した温泉を利用。樹齢400年を超える総高野槇造り

46件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ