旅案内 たびあん

武田神社 たけだじんじゃ

武田神社のMyリスト追加
祭神を戦国時代の名将である武田信玄として祭る神社。
基本情報
武田神社

戦国時代、武田信虎・信玄・勝頼の三代が住んだつつじが崎館(武田氏館)の跡地に、1919年(大正8)に建立された神社。祭神は信玄で、境内には重厚な造りの社殿、武田家ゆかりの武具や資料を収めた宝物殿などがある。館跡(史跡)は土塁の外側に堀が巡らされ、中世の領主の館としては規模が大きい。春は桜が美しい。

住所甲府市古府中町2611
営業時間宝物殿は9時~16時30分
料金拝観無料
宝物殿:大人300円、小・中学生150円(30名以上で団体割引あり 大人240円、小・中学生120円)
休業日無休
駐車場無料駐車場 大型バス10台 乗用車154台
アクセス
公共交通
JR甲府駅から山梨交通バス武田神社・積翠寺行きで8分、バス停、武田神社下車、歩いてすぐ
最寄駅 >  甲府駅(JR)~2.635km
アクセス 車中央自動車道 甲府昭和I.C.より30分程
最寄IC > 甲府昭和IC(中央自動車道)~8.003km 
ご利益学業成就 | 家内安全 | 商売繁盛 | 開運招福 | 勝利祈願
公開サイトwww.takedajinja.or.jp
問い合わせ武田神社
TEL055-252-2609
武田神社 2
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。

レポート

武田神社たけだじんじゃ

別名躑躅ヶ崎館跡と呼ばれる史跡武田氏館跡は、永正16(1519)年に武田信虎によって築かれ、信玄・勝頼と武田三代の本拠地として使用されていたそうです。武田氏館跡に、大正8年(1919年)に創建された神社が武田神社です。宝物殿には、戦国時代の信玄公軍扇・七星軍扇や太刀(吉岡一文字)・孫子の旗などが展示致してありますた。

甲府駅から一直線上に武田神社はありました。朱色の神橋を渡り参道入口へ。武田神社全体図の看板。

  • 武田神社入口
  • 神橋
  • 武田神社全体図

参道の一之鳥居。狛犬(右)、(左)。武田氏館跡の案内板。

  • 参道一之鳥居
  • 狛犬(右)
  • 狛犬(左)
  • 武田氏館跡

一之鳥居をくぐり参道を進みます。振り返って見た風景、その先は甲府駅に繋がっています。手水舎。水盤が家紋のひし形となっています。

  • 一之鳥居
  • 振り返って見た風景
  • 手水舎
  • 水盤が家紋のひし形

二之鳥居の先に拝殿と本殿があります。拝殿を正面から望む。拝殿に掛かる扁額。

  • 二之鳥居
  • 拝殿
  • 扁額

拝殿の左手にあった「さざれ石」。こちらは右手にあった白山社。となりには「信玄公御使用井戸」がありました。

  • さざれ石
  • 白山社
  • 信玄公御使用井戸

中門付近から本殿を望む。白山社付近から本殿を望む。

  • 中門付近から本殿
  • 白山社付近から本殿

神符授与所。お水とり用ペットボトルが1本100円売っています。さっそく購入して名水「姫の井戸」へ向かいます。

  • 神符授与所
  • お水とり用ペットボトル
  • 姫の井戸入口

「姫の井戸」付近の様子。姫の井戸でお水とりをしました。姫の井戸は信玄公ご息女誕生の折、産湯に使用された事からこのように名付けられたとのことです。

  • 「姫の井戸」付近
  • 姫の井戸
  • 姫の井戸でお水とり

宝物殿では「風林火山」の軍旗(孫子の旗)が特別公開されていました。宝物殿入口と拝観受付。

  • 宝物殿入口
  • 宝物殿入口2
  • 拝観受付

宝物殿拝観チケット(大人一人300円)。殿は撮影禁止でしたが「武田信玄公像」の前は記念撮影可能でした。

  • 拝観チケット
  • 武田信玄公像
付近にある観光レポート
甲斐善光寺
甲斐善光寺1甲斐善光寺2甲斐善光寺3
金堂と山門の2つの重要文化財があることで有名な寺。
昇仙峡ロープウェイ
昇仙峡ロープウェイ1昇仙峡ロープウェイ2昇仙峡ロープウェイ3
パノラマ台からの眺望は絶景。富士山をはじめ、遠く南アルプス連峰を一望。
仙娥滝
仙娥滝1仙娥滝2仙娥滝3
花崗岩の岩肌を削りながら落下している滝で日本の滝100選。
夫婦木神社
夫婦木神社1夫婦木神社2夫婦木神社3
霊木と云われる夫婦木に祈願すれば子宝が授かると評判。
金櫻神社
金櫻神社1金櫻神社2金櫻神社3
金峰山に本宮として創建されたとされる山岳信仰の神社で、金峰山信仰の中心神社。
ほったらかし温泉
ほったらかし温泉1ほったらかし温泉2ほったらかし温泉3
富士を望み甲府盆地を見下ろす眺望と”星空が天井”と謳われる夜景が好評。

ページトップ